分かってみればどうということはない

サピックスα1で2024年中学受験を目指した息子と理系リーマンパパの生活雑記帳

2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

2025年聖光祭で校長対談を聞いてきた~御上先生話も

毎年聖光学院の文化祭(聖光祭)では、「校長先生」「生徒会長」「聖光祭実行委員長」の3人が、聖光学院についてあれこれ1時間ほど語り尽くすトークショーがあります。 毎年楽しみにして、今年も20分前からスタンバイしてガッツリ聞いてきたのであれこれ…

【大阪・関西万博】3日前先着予約の攻略法を調べる

大阪・関西万博の事前予約の一つ「3日前予約」ですが、他の「2か月前予約」「7日前予約」と違って 早・い・も・の・勝・ち という特性のため攻略法的なものをあれこれ調べてみました。 予約はいつから? 「来場予約3日前の午前0:00(夜中)」からで…

【小6サピックス】GS特訓で配られるプリント~総計58page分!

世の中はゴールデンウィークで何連休とか大騒ぎですが、サピックス小6生はゴールデンウィーク特訓が始まります。 サピックスといえば鬼プリントということで、当時ス配られたプリント量がどれくらいだったかご紹介したいとオモイマス。(裏が空白のページは…

【大阪・関西万博】GW中は東より西ゲートの方が混むらしい

万博は地下鉄最寄り駅「夢洲駅」から入場する東ゲートが激混みするから、バス移動になるけど西ゲート入場の方が空いていてオススメです という情報が1週間前Xで飛び交って、我が家もあわてて「東ゲート」⇒「西ゲート」に変更したのですが、最近の来場予約状…

2025年聖光祭に行ってきた~グッズは朝一瞬殺

4月最後の土日は聖光学院の文化祭(聖光祭)が開催されます。息子が小4のときからあしかけ5年目になりますが、今年も行ってきましたので、あれこれ残そうとオモイマス。 やっぱりグッズは朝一瞬殺 工藤校長の本に御本人からサインしてもらえる! PayPayが…

10歳までは親が叩き込む?~「合格する親子のすごい勉強」

昔Kindleセールで半額だったので読んだことがあるのですが、子供に教える経験豊富な塾講師の著者だけあって、色々参考になったので、いくつかご紹介したいと思います。 どんな人向けか 中学受験塾代表の方が著者ですが、受験情報オンリーではなく、子供の学…

【小5理科】代表月の南中時刻を先ず覚える~出入は±6時間

サピックス小5の理科では、天体分野がスタートします。 ワラワラといろいろな月が出てきて、月の出や月の入など問われる問題では、数が多すぎて頭も悩ますもの。 今回はサピックス保護者会での話でも出てきた月問題攻略の一つのお話をご紹介したいとオモイマ…

【中学受験】試験時間確認のため腕時計を買う話

サピックス生が中学受験向けに腕時計を買ったときのお話です。 腕時計購入のきっかけ 試験の残り時間把握は受験生にとって超重要です。 サピックスでは「あと何分」と先生が黒板に書いてくれますが、受験本番ではあと何分と書いてくれない・時計があるけど遠…

学習書は基本フリマでケチるがxxxだけはケチれなかった

今週のお題「ケチらないと決めているもの」に乗っかって、ケチらないというよりかはケチれなかったモノのお話です。 塾の参考書やら、検定の問題集やら、子供から依頼される勉強モノの「学習書」は基本フリマ(メルカリ)で購入します。 新品に比べやすくな…

小5のうちに読解力「ストック」を増やす~長文はテーマを意識して

サピックスの国語で「読解」が苦手…という声をよく聞きます。特に小5になると文章もだんだん長くなり、内容も少しずつ深くなってきますよね。でも、読解に強くなるためのコツ、実はあるんです。それは・・・ 「テーマを意識して読む」こと 文には必ず「テー…

万博の体験情報が色々出てきたのでチェックする日々

大阪・関西万博の情報はネットや雑誌には殆ど情報がなかったのですが、いざ開園となるとXで実際行った人の情報がリアルタイムで出てくるので、色々チェックしている日々でございます。今後も増えそうですが、今んところのメモメモ。 西ゲートから入れ 脳死し…

2022年大型連休にUSJへ遠征で言った気づきあれこれ

ちょい昔ですがGWの大型連休で関東からUSJに遠征したことがあり、同じように検討されている方向けに気づいた点などご紹介したいと思います。 新幹線は1か月前にえきねっとで ファストパス(エキスプレスパス)がゲロ高い 3連休だと中日が混む 子供の待ち時間…

【小4サピックス算数】何を聞かれているか分かってる?~理解途中で電球ピコーンミス

息子が小4サピックスでマンスリーテスト算数の点数が急降下したときがありました。親も慌てて誤回答の分析してみるのですが・・・ ケース1 兄と弟はいくらかお金をもっていました。お父さんからx円もらって~ほにゃらら~今兄は何円持ってますか? 今でな…

子供を出汁に儲けたい輩もいるらしい~「亡国の中学受験」

古い本ですが、中学受験アンチ本として、ブックオフでも100円コーナーでよく見る新書のご紹介になります。 どんな人向けか? あらすじざっくり 前半:公立不安を煽る人とその背景 中学受験を薦めるアドバイスを疑え 何故不安を煽る人がいるのか? 後半:中…

【小5サピックス】地理は夏までが勝負!?今やるべき「地理固め」のコツ

今回は、小5サピックス生を持つご家庭向けに、小5春の保護者会でよく先生からおはなしがあったい「地理の学習戦略」についてご紹介したいとオモイマス。 地理に本腰を入れられるのは“小5夏”まで! 地理の知識を定着させるのは「関連付け」 1. 都市の位置+…

900m無糖ペットボトルコーヒーを浴びるように飲む日々

今週のお題「コーヒー」に乗っかって、900mlの無糖ペットボトルコーヒーを毎日浴びるように飲んでいるお話です。 デスクワーク中は飲み物も欲しくなるもので、昔はよく500ml無糖ペットボトルコーヒーを会社自販機で買って飲んでいました。んで、 自販機で買…

資格試験日に向けてネットで拾ったお役立ち情報

4月第三週はIT資格試験が毎年開催されます。 私も以前情報処理安全確保支援士試験を受けるに向けて、ネットからあれこれお役立ち情報を調べていたので、同じく試験目指している方向けに参考になりましたら幸いです。 前日までの準備 当日試験会場まで 試験…

【中学受験】漢字は「字面」より「イメージ」で覚える

中学受験で避けて通れないのが「漢字」。 よくサピックス先生のお話にも出てくる漢字の覚え方のお話になります。 「札」と「礼」の間違い、どう防ぐ? 中学受験において、漢字は得点源にもなり、油断するとミスの温床にもなる重要な分野です。 特に「字面(…

中学受験はもう始まっている?小4からの「志望校選び」

小4といえばまだまだ中学受験や志望校選びなんて遠い話…と思いがちですが、サピックス先生が小4時代によくお話しされていた志望校選びのお話が色々参考になったのでご紹介したいとオモイマス。 学校説明会は“伝統校”から 中学受験の学校説明会は、たくさん…

【サピックス】小5から本番!授業の「わかった」量産と軽い復習

中学受験を目指してサピックスに通っているご家庭にとって、小5は「本格スタートの年」とよく言われます。 我が家も小3からサピックスを始めましたが、実際小5から授業の内容もぐっと濃くなり、宿題や家庭学習の量も増えてきて、家で全部カバーするのがか…

声掛けで子供の頭を動かす~「同じ勉強をしていてなぜ差がつくのか?」

題名がややキャッチーなのと、★4以上ついていたのと、Amazon Unlimitedに昔(今は脱退)入っていたので読んだ本のご紹介になります。 あらすじざっくり 差が付くのは日常から「考えて頭を動かしている」かどうかの違い。 「考える力」は「声掛け」(第三者or…

【中学受験】トイレに貼る日本地図~ちびむすドリルが無料でいい感じ

中学受験の「地理」習得のためにも、「地理」関連の情報もトイレによく貼ってました。 ただ、最初は 「日本の山」やら 「日本の川」やら 「日本の山脈」やらを 1枚ずつ印刷して、トイレにあちこちベタベタ貼ったことがあるのですが、紙がわんさかあるので効…

小田原「わんぱくランド」帰りに寄ったスタバの思ひ出

今週のお題「感動するほどおいしかったもの」に乗っかって、昔飲んだスタバ「マンゴーパッションフラペチーノ」が死ぬほど美味しかったお話です。 子供が2歳くらいのときに、小田原の「わんぱくランド」という自然環境の中で、子供が色々身体を動かして遊べ…

サピックス授業を最大限に活かす◯△×テクニック

息子がサピックス小6のときサピ先生から教えていただいた、授業を最大限に活かし、家庭学習の効率を上げるためのテクニックをご紹介します。 授業中の〇△✕で、理解度を可視化 〇△✕をつけるメリット 授業当日の振り返り学習のポイント おわりに 授業中の〇△✕…

ミスを受け入れミスを気づく~中学受験に向けた「ミス」との向き合い方

中学受験を目指して学びを進める中で、超簡単な問題を失点してしまう「ミス」は切り離せない存在です。 サピックスの先生がたも、「ミス」については完全になくそうとするよりも、ミスが起きることを前提に、それをどう受け止め、改善するかが重要という話を…

小6サピックスオープンの午後は時間配分に要注意!

サピックス小6生の4月には志望校判定サピックスオープン(以下SO)があります。 SAPIX小学部 | 志望校判定サピックスオープン(第1回) 弁当いらずで有名なサピックスですが、SOは午前/午後とタイプ別のテストを4教科ずつやるため弁当が必要になります。時…

【小6サピックス】テスト後の対応で成績アップを狙うには

小6サピックス保護者会での先生の話でもよくでてくるテスト後の対応で意識すべきポイントをご紹介したいとオモイマス。 ① まずは自己採点を早めに ② 組分けテストがうまくいかなくても大丈夫! ③ テスト後の声かけが成績向上のカギ ④ 解き直しは間を空けて…

【新4年サピックス】4月にあるクラス昇降テストの失敗談

小4生サピックスでは4月確認テスト(クラス昇降有り)があります。 サピックス新4年生は2月から始まり、小3と比べて色々子供の学習量が激変しますが、当時準備不足で家族で泥縄状態となりました。 皆さんのご参考になるよう失敗談をご紹介したいと思いま…

【小4サピックス算数】計算の途中式は書かなくてよい?

有名中学受験を目指し、サピックスに通う小4のお子さんをお持ちのご家庭では、日々の算数の学習方法について悩むことも多いかと思います。 特に計算において「ちゃんと途中式を書かないと、受験に通じる計算力が身につかないのでは?」という疑問をお持ちの…

23年に聴講したサピックス中学入試分析会⑤社会編~社会の出来事は自分の出来事に

息子が小6になった2023年サピックス中学入試分析会を聴講したときの社会編のメモになります。 2023入試の問題特徴 ①変わってない出題傾向 知識の活用力を問う 問題の読解力を問う 当事者意識を問う ②目立ったトピック ロシア・ウクライナ戦争 災害 選挙 公…