分かってみればどうということはない

サピックスで2024年中学受験を目指す息子と理系リーマンパパの生活雑記帳

子供とゲーム

グラボ変更したらSteamのゲームが起動しなくなった話(解決済)

先日Windows10マシンに搭載しているグラフィックボード(グラボ)を新調したのですが、入れ替えたらSteamのゲームが全く起動しなくなりました。 ゲーム開始ボタンを押しても、当該ゲームのWindows枠が出現せず(エラーも吐かず)に起動が終了する感じ。こりゃ…

【ボードゲーム】「エバーデール」日本語版がが再販されていた

森の動物たちが街を作るテーマのワーカプレスメント系ボードゲーム「エバーデール」が再販されていました。美麗なサプライと、ワーカプレスメントゲームだと必ず代表ゲームとして名前があがるのと、カードも使う点気になっていましたが、ずーーーっと品切れ…

【ボードゲーム】エンパイア・オブ・ザ・ノース ルールインストメモ

カードとトークンを使った拡大再生産ボードゲーム「エンパイア・オブ・ザ・ノース」のインストメモになります。※説明書がある前提のため、すみませんが厳密なルールについては説明書をご参照ください。 ゲームの概要 ゲームの準備 場の準備 プレイヤーの準備…

カードだけの拡大再生産~「サンファン2」ルールインスト

2004年ドイツゲーム賞で銀賞に輝いた名作カードゲームで、カードだけの拡大再生産ゲーム「サンファン2」のインストメモになります。たまに息子と遊ぶのですが、良くルール忘れるのでまとめてみました。※説明書がある前提になります。厳密なルールについては…

ルール簡単でもジレンマが熱い軽量カードゲーム「ゲシェンク」

先日息子の従兄弟と遊んでかなり手軽で楽しめたカードゲーム「ゲシェンク」の簡単なご紹介になります。 ゲシェンクとは? どれくらいお手軽? ゲームの流れ おわりに ゲシェンクとは? マイナスポイントとなるカードをなるべく受け取らないようにするゲーム…

愛用のボドゲ用チャック付ポリ袋が値上がっていた話

ボドゲでよく使うチャック付ポリ袋は、ドミニオンやイーオンズエンドのようにデッキ構築の際に同じカードをまとめておくのに使っています。 いつもはAmazonで即ポチできる以下を使っていたのですが、最近除いたところ品薄なので、金額が高騰していました。 (…

イーオンズ・エンドのパーツがうまく収納できた話

イーオンズエンドで遊ぶときのパーツ収納の話です。 これまでは過去記事でご紹介した通りいつもお世話になっているダイソーのケースandケースに入れていました。 ただ、イーオンズエンドのパーツは5種類以上ある一方、ケースは4個のため、どこかのケースは…

イーオンズ・エンド用スリーブを変更した話

イーオンズエンドの拡張がやっと定価で買えるようになったので購入しました。※あくまで2022年5月現在の情報にナリマス。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts…

聖光祭の新団体でカードゲーム同好会を発見!

聖光祭が今度の4/30・5/1で開催されますが、その紹介Twitterでカードゲーム同好会を発見! 聖光祭カウントダウン動画16日目!今日は新団体のカードゲーム同好会からです。デュエル・マスターズとポケモンカードの対戦体験に加え、パック開封&プレゼント企画…

イーオンズエンド拡張「終わりなき戦い」が再販予約していた

ちょうど1年前購入した協力型デッキ構築ボドゲの「イーオンズ・エンド」。 www.nomulog.com その拡張版が昨年夏に出て、見事に一瞬で市場から転売ヤーの高騰品を除き姿を消してしまったのですが、4月から再販予約を受けて付けていました! すぐ売り切れに…

子供のモチベーションアップにごほうびトレカ大作戦

「ごほうびシール」という子供のモチベーションアップする方法がありますが、それをトレカにしてみたお話になります。 ごほうびトレカとは? ごほうびトレカの効果3つ お財布にやさしい たった1枚でもデッキ構築が楽しめる 親子で新しい展開が楽しめる! …

魔道士カードゲーム「レス・アルカナ」ルールインストメモ

親子共々ハマった「パンデミック」「レース・フォー・ザ・ギャラクシー」で有名なトム・レーマン氏の製作のカードゲーム「レス・アルカナ」のインスト用メモです。※取説がある前提となります。また取説の画像から引用させてもたってます。 概要 ゲームで使わ…

カードゲーム「宿命の旅団」ルールインストメモ

相手との読み合いが熱いカードゲーム「宿命の旅団」を実際プレイするときのインストメモです。 ※説明書がある前提になります。厳密なルールについては説明書をご参照ください。 概要 ゲームの準備 場 ①冒険カード(裏面が地図) ②遺物カード(裏が鍵穴) ③各…

協力型デッキ構築「大いなる狂気の書」ルールインストメモ

クリスマスプレゼントはデッキ構築のボードゲームがいい!ということになり、協力型デッキ構築カードゲーム「大いなる狂気の書」を購入しました。 遊び方を色々ネットで探したのですが見つからなかったので、実際プレイするときインストするためのメモを残し…

小さい子供に地理をフック!「ドラえもん日本旅行ゲームミニ」がオススメな点5つ

子供が5歳くらいのときに親子でカードが擦り切れるくらい「ドラえもん日本旅行ゲームミニ」を遊びました。 今でも知人親戚布教用として買っているくらいよくできていたので、ちこっとご紹介したいと思います。 ドラえもん日本旅行ゲームとは? オススメな点…

テラフォーミング・マーズ拡張「プレリュード」が再販!→【現在売り切れ】

「テラフォーミング・マーズ」という重量級ボドゲを結構息子とやっておりまずが難点としてちとプレイに時間がかかります。(2人でも1時間超え) で、初期にできること(お金や資材)を多くすることで、プレイ時間が短縮できる拡張版「プレリュード」がある…

ボドゲの点数記録にライフカウンターアプリ「Mutility」が結構便利

ボドゲは勝利点を競うゲームが多く、その点数記録にチップやトークン使いますが、結構場所とったり準備が大変だったりパーツが多くて混乱したりします。 今回、カードゲーム(マジック)用のライフ記録アプリ「Mutility」を記録に使ったら、スマホだけで楽ち…

絵は可愛いのにガチ拡大再生産ゲーム「ブラウニーズ」が面白い

息子と休日よく2人でカードゲームで遊びますが先日Amazonでも評価が高かった「ブラウニーズ」を購入しました。 小さなカードゲーム箱サイズで、一見小さい子供向けゲームのように見えますが、遊んでみたらガチ拡大再生産リソースゲーだったのでちこっとご紹…

子供とマジック・ザ・ギャザリングを始めるとき集めたもの

マジック・ザ・ギャザリング(以下MTG)という世界で最も遊ばれているトレーディングカードゲーム(TCG)としてギネスに乗っているようなカードゲームがあります。 これに、カードゲーム大好きな子供がやりたいと言ってきました。 ボドゲ形式のカードゲームなら…

カードゲーム「レース・フォー・ザ・ギャラクシー」のオススメポイント5つ

カードゲーム「レース・フォー・ザ・ギャラクシー」を先日購入して息子と遊んでいますが、かなりヒットして毎週の定番になりました。 購入を検討される方にご参考になるようオススメポイントご紹介したいと思います。 レース・フォー・ザ・ギャラクシーとは…

カードゲーム「街コロ通」が前作より良くなった点4つ

サイコロを降って、お金を貯めて、施設を買って、更にお金を貯めて・・・ 最後はランドマークを4つ立てた人が勝ちというカードゲーム「街コロ」の続編「街コロ通」を購入したので息子と良くやっています。 2015年ドイツゲーム大賞にもノミネートされた前作…

ドミニオン用100均BOXに「トレー付きケース」がちょうどよい

ドミニオンカード用に100均BOXを使っていますが先日ちょうどよい大きさの100均BOXを見つけたのでご紹介します。 これまで使っていた100均BOX 対象が25サプライあるセットですがよく100均で見かける「TOUGH MINI」を使っていました。 が、写真のように難点が…

小さい子供と知育・育脳目指して遊んだボードゲーム

親がゲーム好きのため、未就学のときから子供と遊んで知育になるお薦めゲームを良く調べました。今は小学校高学年になって重量級ボドゲばかりで出番は少ないですが、色々お薦めしたいゲームをご紹介したいと思います。 虹色のへび 夜店おかいものすごろく ゆ…

「イーオンズエンド」を遊ぶときにあると便利なもの

協力型ボードゲーム「イーオンズエンド」に親子でハマってます。 www.nomulog.com このゲームとても楽しいのですが、カードは200枚以上あり、トークンなども多いのでプレイ開始の準備がちと大変です。今回は、そんなプレイ開始が楽になるために使っている…

協力型ボドゲ「イーオンズ・エンド」が面白すぎる

ドミニオン(デッキ構築)風協力ゲームということで以前から気になっていた「イーオンズエンド」を購入して親子でやり始めましたが、数プレイで息子がオリキャラを自作するほど面白く、布教ボードゲーム一軍になったのでご紹介します! 面白すぎる点①協力型 親…

カードゲーム「スカルキング」が子供の想像力を掻きたてる

先日Amazonのレビューにつられてカードゲーム「スカルキング」を購入しました。 内容はトリックテイキング形式なのですが、親子ですっかりハマったのでご紹介したいと思います。 「スカルキング」とは 配られたカードから強いのか弱いのか予想して 自分が何…

カードゲーム「ドミニオン:移動動物園」の良かった点3つ

息子とよく遊んでいるカードゲーム「ドミニオン」ですが、今回拡張版「移動動物園」をプレイしましたので、良かった点ご紹介したいと思います。 オススメ1:追放のメカニズムが圧縮好きにはたまらない! 今回「追放」というエリアが初登場します。 これは、…

ダイソーのケースandケースが大活躍しているボドゲ4選

ダイソーのケースandケースですがボドゲ収納でとてもお世話になっています。 ボドゲを始める際は大抵「ボドゲパーツを出す」→「プレイヤー毎に分ける」という作業が必要になるのですが、 このケースを使うと、中の小ケースをそのままプレイヤーに渡すことで…

プエルトリコの親子2人プレイがなかなか面白い

十数年前に購入して以来、お蔵入りだったボドゲ「プエルトリコ」を息子が見つけてやりたいといってきたので、久しぶりにやってみました。 推奨人数が3人以上のゲームなので、2人だと色々ルール捻じ曲げたりして厳しいかなと思っていたのですが、2人用でも…

ボードゲーム「ウィングスパン」2人プレイで試してみたこと

先のブログの通り鳥繁栄ボドゲ「ウィングスパン」を息子と2人でやってます。 www.nomulog.com 『ドイツゲーム賞2019』大賞受賞作品だけあって、鳥の美麗なイラストといい、きめ細かいサプライといい楽しい点がとても多いのですが、2人プレイで遊んでいて若…