サピックス
2月から始まるサピックス新4年の「理科」ですが、塾の保護者向け動画ではもんげー数のページが配られる予備情報をいただきます。 んで、初めて息子が理科授業を持って返ってきたとき、ホチキスの針が通りにくい21ページもの分厚さがありひっくり返りそう…
新小6サピックス授業開始は2月中学受験の後からなので、2月上旬に塾がない週があります。 とはいえ、「21時に塾終わるけどその日に授業復習はしてね?」という激動の小6サピが始まるので、休みだからと遊び呆けて小5で培ってきた週の学習リズムが崩れると…
サピックスより新小5年生の保護者向けの説明会動画が配信されます。 この記事では冒頭にあった「総括編」として、「小4からの変更点」「小5学習の留意点」について気になったところをご紹介したいとオモイマス。 授業の小4→小5変更点 60分3コマ→90分2コマ…
小4サピックスになると、親がクラクラするくらい小3からプリント量が増えます。 特に理科!当時は何からやってよいかあたふたしたので、2月からサピックス新小4年生になる方に参考になるよう、各教科の家庭学習方法についてご紹介したいとオモイマス。 …
2月上旬は毎年中学入試があるので、サピックス授業がお休みになります。 いつもの休日は、平日授業の復習でヒーヒー言う週末ですが、平日授業が無いので復習プリントも無く凪のような時期に。 またこの時期が過ぎると新学年のサピックスカリキュラムがスタ…
ついに超サイヤ人クラスも参戦し始める新4年生サピックスですが、新4のサピ親向けの動画が配信されたので小3からの変更点など気になったことをメモに残そうと思います。 小3→小4の主な変更点 授業量が増える! ノートを使う! 授業前に小テストがある!…
サピックスでは正月明けにテスト範囲が無い「組分けテスト」があります。 範囲が無いなら親も楽なので実力でぶつかっていきなさい!という手もありますが、準備の一つとしてこれまでのマンスリーテストで間違えた問題の復習をやっていました。 やり方は以前…
テストの解き直しはドマスト! とあちゃこちゃで言われております。 これまでの「pdf画像切抜き」「一問一答アプリ(anki)」と色々やってきましたが、問題点(後述)があったので今回はパワポ系プレゼンソフトを使ったサピックステスト解き直し方法の紹介した…
小5サピックスでは年明けすぐに組分けテストがあります。 テスト範囲は無いのですが「社会」については・・・ 小5秋から社会授業は「歴史」ばかりで地理をやらない サピ先生からは「今は歴史イメージ作り優先なので地理は一旦置いておいていいですよ~」と…
正月明けすぐ大事な新学年サピックス組分けがあります。 小5秋から歴史授業が始まる関係上、社会の地理は放置状態だったので、コアプラス社会1章の 第2節(都道府県・都市) 第3節(重要地名:山地、川、平地) 第7節(貿易、交通、通信、世界地理) をや…
サピックス新6年生に向けた保護者向け動画から、授業や各教科の変更点注意点のまとめになります。 授業 算数 国語 理科 社会 おわりに 授業 平日授業が60分から80分になって帰宅時間が1時間遅くなる上、土曜日午後に5時間授業が始まります。また、9…
小5サピックスも残りわずか(2月から小6!)なので、これから小5サピックスになられる方に参考になるよう学習内容や意識した方が良かったところをご紹介したいとオモイマス。 ①週3日授業なので休日まとめて復習が厳しい ②春季・夏季講習は週5もあるので即日…
中学受験を控えた1月にはサピックスから色々イベントがあります!昨年受験親として色々体験したので、それらをまるっとご紹介したいとオモイマス。 激励の言葉をもらう ライブ授業が開始 記念品をもらう 激励動画が配信される 激励電話をもらう おわりに 激…
サピックス保護者会で言われるのですが 年末年始は親もTVを控えるようご協力を! と念押しされます。 「頑張っているし少しくらい息抜きしてもいいよね」と親が甘い判断をすると一気に子供が戦う顔でなくなるそうな。「二月の勝者」でもネタになっていて、こ…
サピックス小5時代ですが、2月の小6に向けた冬の時期にサピックス先生より算数の白い冊子(デイリーサピックス)★2の問題を新小6開始まで全部おさらいしておくとかなり力がつくとのお話がありました。 理由は以下 春やった算数単元はほぼ忘れているので…
中学受験親に迫られる「1月は学校休ませてよいか?」問題。 サピックスの先生がたは保護者会で 入試直前1週間くらい休ませるのは感染対策で有り 逆にずーーーっと休まて一日中子供が家にいると親がしんどい 小学校生活が好きな子を無理に休ませると逆に勉…
サピックスのテスト結果は一応親も見ていたのですが、小6時代算数のケアレスミスに頭をかかえていました。 しかも、大問1の単純問題も、大問7の正解率数%の超難問でもサピックスはどちらも同じ6点配点なので、ミスによる1問の失点重みがでかいです。 …
Twitterで見つけたのですが「中学受験社会のブログ」に出てくるまとめスライドがサピックス歴史授業の振り返りでとても参考になりました。 小5下巻16回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント https://t.co/AbTm4mf1wi明治時代以降は近代戦争を軸にする…
サピックス重大ニュースが11月6日に発売されました。 サピックスの学習方針は予習ではなく復習がモットーなのですが、重大ニュースだけは 正月特訓でいきなり小テスト をやるので、それまでテキストを読み込んで予習が必要になります。 昨年度息子も正月…
サピックスで秋から歴史授業がスタートします。最初は縄文土器とか勉強しているな?懐かしいのぉと観察していると、11月あたりにはあっという間に戦国が終わって江戸時代まで来ていたりします。 そして、コアプラスによる授業前テストにもついに歴史の範囲…
息子は小3からサピックスに通いましたが、小3から小4になって塾からくるプリントがドカンと増え、この量に対応できず相当慌てた時期がいくつかありました。 今後小4サピックス生になられる方向けにあれこれご紹介したいと思います。 第一地獄 2月小4カ…
小5サピックスでは9月から新しく「歴史」の授業が始まります。 これまではずっと「地理」をやってきた反面、どう学習を進めていけばよいかの質問が多いらしく、サピックス先生より保護者会で説明があった学習方法の内容になります。 出来事は関連させて 歴…
サピックスでは最初のうちは分かりやすく面白い文章が多いのですが、小5あたりから突然ムズくなり国語の点数が伸び悩むこともあります。 今回は、サピックス先生から紹介されたムズくなる読解問題の攻略法について書きたいとオモイマス。 何故ムズくなるの…
小5秋からサピックスでは「見えない力」の単元が増えてきます。 代表的なものとして「てこ」「滑車」「浮力」など。 で、サピックス先生曰く、この「見えない力」に手こずる生徒がいつも多いそうでその対策法が保護者会説明で紹介されました。それは・・・ …
サピックスが小5生の保護者向けに提供している動画のまとめになります。 総括 算数 国語 理科 社会 おわりに 総括 「受験校選び」「偏差値表の活用」「全般的な学習方法」に関する内容でした。9月、11月と行われる志望校の合格率が出るサピックスオープ…
サピックス小4秋の時期は、来る小5生活に備えて色々準備が少しずつ必要になってくる時期で、特にサピックス保護者会では先生から 小5から更に多忙になるので習い事どうするか家族会議しておいて と言われます。 実際どれくらいサピックス小5で多忙になる…
どの中学受験でも国語と並び配点が多く、超重要科目である「算数!」 この算数について、小5サピックス生が、受験勉強本番となる小6に向けてどうやって家庭学習をすすめるか、サピックス保護者会で説明が過去あったので、その内容のご紹介になります。 デ…
小5秋となると、本番となる小6時代に向けていろいろ志望校選びがより重要になってきます。 今回は、小5サピックス秋に行われる保護者会で説明された、9月の公開模試(サピックスオープン)からの志望校選びについての情報をご紹介します。 9月サピック…
2025年サピックス重大ニュースがAmazonで予約開始されています。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(argume…
今週のお題「夏の思い出」に乗っかって、サピックス生の息子をもつ家族の夏旅行計画のお話です。 小4時代 小5時代 小6時代 おわりに 小4時代 夏期講習が14日間設定されます。 さらに、通常は週2授業で連日授業はありませんが、夏期講習ではバッチリ連…