分かってみればどうということはない

サピックスα1で2024年中学受験を目指した息子と理系リーマンパパの生活雑記帳

サピックス

【サピックス算数】「式があってれば半分得点?」途中式配点ルールを先生が解説

サピックスの保護者会で、算数の先生が「途中式の配点」について詳しく話してくださったことがありました。 受験本番で 「どこまで書けばいいの?」 「式が多いと減点されるのでは?」 と悩むこともあるので、息子受験当時のお話ですがご紹介したいとオモイ…

【小6サピックス】「6時起き」が無理すぎる!? 夜型家庭のリアル奮闘記

6:00には起きよう! と何度も何度もサピックス先生から説明いただきましたが、息子は超夜型なので朝早く起きれませんでした。 とはいっても、小6サピックスが始まり 21時過ぎにサピックス授業が終わる 家について風呂とか入って食事するのは22時過…

【中学受験】サピックス先生が語った「名前は絶対に丁寧に書く」理由

中学受験を終えた今でも印象に残っている、サピックスの先生の一言があります。それは——名前は絶対に丁寧に書く というアドバイスでした。 ◆ 答案の名前=人間で言う“初対面のあいさつ” ◆ 第一印象は「色メガネ」になる ◆ 「読める字」より「心をこめた字」 …

【小6サピックス】重大ニュースは予習必須?正月特訓で差がつく時事対策

中学受験の時事問題対策としてよくあがる「重大ニュース」。 サピックス保護者説明会でも当然説明があり、当時の内容のご紹介になります。 11月販売の「重大ニュース」を買う まず入試で良くでる時事問題対策として、11月に発売される「中学入試用サピック…

中学受験生は1月休むのか問題~我が家は休みました

中学受験親に迫られる「1月は学校休ませてよいか?」問題。 サピックス保護者会では先生より 入試直前1週間くらい休ませるのは感染対策で有り 逆にずーーーっと休まて一日中子供が家にいると親がしんどい 小学校生活が好きな子を無理に休ませると逆に勉強…

【サピックス家庭学習】iPad×Ankiアプリで「テスト直し」完全デジタル化

テストのとき直しはドマスト!とあちゃこちゃで言われています。 我が家でも子供にあったやり方は色々試していたとき、一時期タブレット(iPad)とankiアプリを使った解き直しをやったので、同じようなやり方を検討している方に参考になるようご紹介したいと思…

【中学受験】出願で“やらかし”防止!最後の保護者会で聞いたチェックポイント

小6秋には最後のサピックス保護者会が開催されますが、そこでいただいた中学入試に向けた募集要項はしっかり見ましょう的なお話になります。 提出開始日と期限 願書で必要なモノ 入試会場への持ち物 小学生の先生に依頼が必要なもの おわりに 提出開始日と…

【小6サピックス】試験本番は人間力の勝負~親は精神的支えに

サピックスでは小6秋になると最後の保護者会が開催されますが、そこで話があった家庭での親の接し方のお話のご紹介になります。 試験本番は人間力の勝負 判定で80%以上とった人でも1回目、2回目と受けてどちらも不合格になった子を過去みている 一方、…

【小6サピックス】頭をかかえた算数のケアレスミスあれこれ

サピックスのテスト結果は一応親も見ていたのですが、小6時代算数のケアレスミスに頭をかかえていました。 しかも、大問1の単純問題も、大問7の正解率数%の超難問でもサピックスはどちらも同じ6点配点なので、ミスによる1問の失点重みがでかいです。 …

【小5サピックス】歴史で登場するイメージしずらい漢字の話

小5サピックスでは歴史授業が秋より始まります。 当時、縄文⇒弥生⇒飛鳥時代と習っていたときに、子供に歴史の勉強の様子を聞いてみると・・・ 蘇我蝦夷って"そがのエゾ"って読むの? エゾでなく「えみし」と読むけど、お父さんも読めないね~。エゾって読み…

【中学受験】「学研 マンガでわかる中学社会・歴史」が日本史イメージ作りに良かった点3つ

中学受験チャレンジ中に以前「学研 マンガでわかる中学社会」を購入したところ、息子が無事食い付いてくれたので良かった点をご紹介したいと思います。 良かった点1:ほぼマンガ(教科書解説頁少なめ) 良かった点2:マンガで重要ワードが強調 良かった点3…

【小5サピックス国語】ムズくなる読解問題の攻略法

サピックスでは最初のうちは分かりやすく面白い文章が多いのですが、小5あたりから突然ムズくなり国語の点数が伸び悩むこともあります。 今回は、サピックス先生から紹介されたムズくなる読解問題の攻略法について書きたいとオモイマス。 何故ムズくなるの…

【中学受験:国語】サピックス先生直伝!よくある失点と対策

中学受験で国語が伸び悩む原因の多くは「ケアレスミス」や「思い込み」など、ちょっとした解き方の(悪い)癖に隠れています。 サピックス先生方も数多の生徒を悪い癖を見ておられており、「よくある失点のパターン」と「家庭でできる対策」について当時保護…

【小5サピックス理科】得意なのはAタイプ?Bタイプ?志望校との相性チェック

小5の志望校別サピックスオープンが11月にあることもあり、当時サピックス理科の先生が保護者会で説明されていた、Aタイプ問題とBタイプ問題、及びそのタイプが出やすい傾向にある中学のお話をご紹介したいとオモイマス。 「Aタイプ」問題とは? 「Bタイ…

【中学受験】社会過去問の統計問題は「新しい年度」から

既に中学受験を終えたわが家ですが、サピックスの先生からいただいた社会の過去問活用法は、今でも「なるほど」と思える内容でした。 今回は統計問題の扱い方について、当時いただいたお話をご紹介したいとオモイマス。 統計問題は「その年ならでは」のデー…

【小6サピックス】サピックスオープン結果から“受験校決定”をどう考える?

受験本番に向け受験校の最終決定が必要な時期が迫りつつあり、サピックス先生からも秋に4回行う「サピックスオープン(SO)の結果」から活用してほしい話が保護者会の場で説明がよくされていました。 模試の結果は自分の時代なんぞ「合格率ほにゃららパーセ…

【小6サピックス】練習は本番のように本番は練習のように

中学入試本番は、親も子どもも一度きりの“特別な日”。 どれだけ準備を重ねても、当日の緊張感や雰囲気にのまれて実力が発揮できないケースもサピ先生がたはたくさん見られてようで、保護者会でもそれに関して色々お話がありました。 当時印象に残った先生の…

【小6サピックス】サピックスオープン解き直しは「正答率50%問題」がカギ!

秋以降の小6サピックス生は、宿題・過去問・塾テストに追われ、「全部解き直す時間なんてない!」と悩む時期です。 サピックス先生もそこら辺は承知の助で保護者会でよく強調されていたのは、「解き直しは正答率を基準に優先順位をつけること」でした。 特に…

【中学受験:理科】見えない力は見えるように矢印を書いて

小5秋からサピックスでは「見えない力」の単元が増えてきます。 代表的なものとして「てこ」「滑車」「浮力」など。 で、サピックス先生曰く、この「見えない力」に手こずる生徒がいつも多いそうでその対策法が保護者会説明で紹介されました。それは・・・ …

【中学受験】過去問は「点数チェック」だけではNG?~本当にやるべき理由とは

来年度に中学受験を控えるサピ生家庭にとって、いよいよ本格化する「過去問演習」。 サピックス保護者会で先生が強調されていたのは、「ただ解いて点数を確認するだけでは全く意味がない」ということでした。 では、過去問を「合格に直結する武器」に変える…

【小6サピックス】サピックスオープン国語の出題話は要チェック

「入試は怖い闇のゲーム」という言葉がクイズ王伊沢拓司さんの本にあります。 「勉強やったかどうか」は観測するのが難しく、その積み重ねが「入試本番の点数」として1回だけ表に出てくることを表現されておりました。 んで、どうしても入試本番の一発勝負…

小5秋サピックスオープン結果からの志望校選び~40%はGo!【中学受験】

小5秋となると、本番となる小6時代に向けていろいろ志望校選びがより重要になってきます。 今回は、小5サピックス秋に行われる保護者会で説明された、9月の公開模試(サピックスオープン)からの志望校選びについての情報をご紹介します。 9月サピック…

【小6サピックス】9月から始まるSS特訓~初回に向けて押さえておきたい準備と注意点

9月からいよいよSS(サンデーサピックス)特訓が始まります! サピックス6年家庭にとって、この特訓は入試直前期の大きな山場。 当時の保護者会でも先生からいくつかの大切な注意点がありましたので、初回に向けてあれこれご紹介したいとオモイマス。 まず…

【サピックス国語】漢字対策で1点を死守!先生が教えてくれた得点力UPの極意

サピックス保護会でも国語の先生が強調されていたのが「漢字対策」。 漢字は「ただ覚えるだけでしょ」と思いがちですが、長い経験のある先生方にとっては色々点数を伸ばすコツがあり、当時の保護者会でもよくお話があったので一部をご紹介したいとオモイマス…

【小6サピックス】フリーな日曜日もお別れ~9月2週から日曜特訓開始

サピックス小6生は9月から日曜特訓(SS特訓)が始まるので、だいたい9月第1週の日曜日は最後のフリーな日曜日になります。 サピックス先生からも春頃から 日曜日を復習日にあてていると秋以降家庭学習ルーチンが破綻します とさんざん警告がありましが、実際…

【小6サピックス】難関校志望なら「大型大問」の対応力がカギに

難関校を目指す場合、配点が多くなる傾向がある算数は合否を分ける重要な科目ですが、特に安定して得点するため「大型大問への対応力」について、サピ先生からよく保護者会で言われておりました。 今回はその内容をいくつかご紹介したいとオモイマス。 大型…

【サピックスオープン】親もヒーコラ!タイプAB対策で“解き直し地獄”

サピックスオープンは サピックス先生方の英知をかけて 来年本番の出題を当てにいっているため、テストの間違え問題は解き直しがどマスト!と言われています。 我が家は、受験当時テストをスキャナで落として、間違えた問題をパワポ系ソフトにキャプチャする…

【小4年サピックス】夏期講習で復習が追いつかないハマりパターン3つ

サピックス夏期講習が8月より始まりました。 保護者会動画で忙しさは紹介されていましたが、当時案の定復習が追いつかず小テストが凄い点数になっていました 授業サイクルが短いので基本は色々辛くなるのは当然なのですが、そのなかでも我が家の一番の復習…

【小6サピックス】秋から突然激増!~コアプラス試験範囲にご注意

サピックスで毎回行う「コアプラス」の試験範囲が、秋から増えます。 従来までは、1回の小テストあたりだいたい25問くらいだったのが 50~70問に。 秋からはSS(日曜)特訓も始まり生活もハードになるのですが、思わぬ伏兵登場って感じで当時かなりパ…

SS特訓ってどう活用するの?~サピックス卒業生のリアルご意見

中学受験を控える6年生、特に秋以降に始まる【サピックス日曜特訓(SS特訓)】に不安を抱くご家庭は多いのではないでしょうか? 今回は、実際にSS特訓を経験して志望校に合格したサピックス卒業生からのリアルなアドバイスが当時各サピックス保護者に展開さ…