IT資格
IT資格勉強(AWS)習慣化のため、習慣化アプリ「みんチャレ」のAWS資格に関するチームに入りました。 ちなみに「みんチャレって何?」という方はこちら過去記事ご参考。 んで、多少休む日もありましたがぼちぼち続けていたところ・・・ チームから誰もいなくな…
学習プラットフォームUdemyがビッグセールが8/31までやっています。 私がクラウド資格のAWS認定取得に向け購入した以下講座も半額(2400円⇒1200円)でした。 AWSクラウドプラクティショナー 【2023年版】この問題だけで合格可能!AWS 認定クラウドプラクティ…
IT資格勉強を始めると「わからんワード」に襲われます。 過去問などやると「答え」の前に、わからんワードがあると「問題」の意味すらわからなかったりします。 で、大抵は「xxとは?」とネットで調べると丁寧に解説いただくサイトが沢山あるので、それを…
AWSソリューションアーキテクト模擬試験を初トライしたお話です。 AWSソリューションアーキテクト準備始める AWS認定資格のプラクティショナー(CLF)が合格したので、次は「ソリューションアーキテクト(SAA)」を目指すことにしました。そんときの記事はこちら…
AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)認定資格の中で一番易しいプラクティショナーに先日合格できたので、次に目指すAWS資格を検討したお話になります。 目指すAWS資格は? アソシエイトでの中ではどれを選ぶ? おわりに 目指すAWS資格は? 「基礎レベル」「アソ…
AWS未経験者でしたがAWS認定プラクティショナーに合格したので、進め方で良かったところなど振り返りたいとオモイマス。 AWS プラクティショナーとは? ゴールと勉強の流れざっくり ①模擬試験を解く udemy模擬試験を解く 無料Web問題集は微妙 ②わからんワー…
AWS認定試験(クラウドプラクティショナー)を自宅でオンライン受験しました。 事前や当日に色々準備することが盛りだくさんだったので、同じくオンライン受験検討されている方に参考になるようご紹介したいとオモイマス! 事前試験予約 事前準備 ブログ記事チ…
アマゾンWebサービス認定資格(AWS認定)を狙っており、オンライン学習プラットフォーム(udemy)の模擬試験を購入してやってます。前回の記事はこちら。 www.nomulog.com 会社始業前の1時間をなるべく勉強時間に割り当てて ①udemyの模擬試験を解く ②udemyの…
アマゾンWebサービス認定資格(AWS認定)を狙っており、無料Web問題集は解説がイマイチなので、オンライン学習プラットフォーム(udemy)の模擬試験やってます。前回の記事はこちら。 www.nomulog.com 模擬試験は本番と同じく65問セットで6つ(基本レベル2…
情報安全確保支援士試験に合格し、登録手続きをすると晴れて「情報安全確保支援士」として登録されるのですが、これを名乗り続けるには定期的に講習を受ける必要があります。今回は、その講習の一つであるオンライン講習を受けたので、そのご紹介になります…
今週のお題「変わった」にちなんで、人は外面を意識すると自宅でも勉強ができるように変われたお話です。 基本自宅では勉強できなかった 「みんチャレ」をやったら自宅でやれるようになった 人間の意志力<<(超えられない壁)<<外面モード 基本自宅では勉…
アマゾンWebサービス認定資格(AWS認定)を狙っており、試験対策のため無料のWeb問題集をやっていました。↓ 【AWS資格】無料WEB問題集&徹底解説 | クラウドプラクティショナー(CLF) これも、2周りほどできたのでオンライン学習プラットフォーム(udemy)の…
アマゾンWebサービス認定資格(AWS認定)を狙っており、試験対策のためWeb問題集をやってます。無料なのでありがたいです(解説がちと少ないですが) aws-exam.net 現時点問題は378問も用意されており、先日ようやく1周りが完了しました。だいたい1か月…
先日記事にしましたが、AWS(アマゾンウェブサービス)認定資格の基礎「プラクティショナー」の準備を始めました。そんときの記事はこちら。 www.nomulog.com んで、以下無料のWeb問題集をやっていますが、AWS知識ゼロの人が100問ばかりWEB問題集をやってみ…
これまで、応用情報技術者、情報安全確保支援士と挑戦&合格してきましたが、会社の都合でAWS認定資格を狙うことになりました。(まずは基礎レベルのプラクティショナーから)試験勉強始めるにあたって色々準備したお話になります。 AWSとは? 準備①:問題集…
今週のお題「試験の思い出」に乗っかって、社会人がIT国家資格試験を実際受けたときの失敗談・体験談をご紹介したいとオモイマス。 別の会場トラップ事件 朝トイレ事件 机ガタガタ事件 机の上にチョコ沢山事件 電子機器ご法度事件 おわりに 別の会場トラップ…
応用情報技術者試験合格しました。午後がギリギリでしたが(汗) 独学で試験目指している方に参考になるよう、ススメ方で良かったトコロをご紹介したいとオモイマス。 応用情報技術者試験とは? 参考書無しって? 先ずはゴールと勉強の流れざっくり ①午前対…
情報安全確保支援士試験に合格し、登録手続きをすると晴れて「情報安全確保支援士」として登録されるのですが、これを名乗り続けるには定期的に講習を受ける必要があるので、それを調べた際にまとめた内容になります。 受講が必要になる講習 オンライン講習 …
ITエンジニア向けの応用情報技術者試験を受けてきました。 雑感としては・・・ 午前も午後も2時間30分試験ぶっ続けなので、慣れてないとかなり負担。 休みが昼休みだけなのであまりおやつの出番が無い。 午前は80問もあるので何問目までは何分で解くとある…
今週末は情報処理系の国家資格試験なので、直前のちょっとしたお役たち情報ご紹介したいと思います。 前日までの準備 当日朝~試験会場まで 試験会場 前日までの準備 鉛筆はマークシート塗りやすいそうなので沢山削っておく 時間管理のためアナログ時計を準…
ITの応用的知識を問う国家資格「応用情報技術者試験」を受けることになりました。 この試験、午後の記述は10種類から4つ分野を選んで解くシステムなのでどの問題がハードルが低いのかネット情報を片っ端から見た結果をご紹介したいと思います。 各分野の…
IT国家資格「情報処理安全確保支援士」の難関である午後過去問を振り返った際に作った記事のまとめになります。歯抜けなのはご容赦おば 令和4年春 午後1問2 午後1問3 午後2問2 令和3年秋 午後1問1 午後1問2 午後1問3 午後2問2 令和3年春 午後1問1 おわりに …
セキュリティ知識ほぼゼロの状態から、情報処理安全確保支援士試験合格しました。午後がかなりギリギリでしたが 試験勉強に向け色々手を出しては失敗し合格まで紆余曲折ありましたが、振り返ってよかった方法を厳選してご紹介したいと思います。 先ずはゴー…
令和3年春「情報処理安全確保支援士試験」午後1問1の振り返りメモになります。 お話 どんな問題が出た? 多要素認証を他社サービスと連携してやってもらう利点は? 逆に、やってもらう場合可用性観点での欠点は? 「利用者」「自サービス」「連携先サービ…
令和3年秋「情報処理安全確保支援士試験」午後2問2の振り返りメモになります。 お話 どんな問題が出たか? テレワーク化によるネットワーク構成変更 電子政府で推奨される暗号リストは? 回線逼迫防止のため支社のメールサービスへのアクセスはデータセン…
令和3年秋「情報処理安全確保支援士試験」午後1問3の振り返りメモになります。 どんなお話? どんな問題が出たか? 感染したPCの初動対応は? 感染したPCでまず取得する情報は? ネットワークから切り離した感染PCで駆除する方法は? アクセスログ調査で…
令和3年秋「情報処理安全確保支援士試験」午後1問2の振り返りメモになります。 どんなお話? IRMとは? どんな問題が出たか? パスワード入力が必要なファイル管理は離任者が出ると全ファイルに対して何が必要? クラウドストレージ上にしか秘密文書を保…
令和3年秋「情報処理安全確保支援士試験」午後1問1の振り返りメモになります。 どんなお話? SSH接続について SSH接続とは? 接続の流れ 初回認証時 次回認証時 どんな問題が出たか? サーバへSSH接続したとき警告メッセージが出るのは? SSH接続する保守…
令和4年春「情報処理安全確保支援士試験」午後2問2の振り返りメモになります。 問題全体のお話 ①CDNについて CDN(Content delivery Network)とは? CDN関連でどんな問題が出た? CDNに関する問題 CDNの仕組みを悪用するドメインフロンティング攻撃の問題 ②…
令和4年春情報処理安全確保支援士試験 午後1問3の振り返りメモになります。 どんなお話? ①身元確認について 身元確認とは? 身元確認が甘いと? 顔写真付き書類の身元チェックで大丈夫? ②当人認証について 当人認証とは? 当人認証ではどんな問題が出た…