分かってみればどうということはない

サピックスα1で2024年中学受験を目指した息子と理系リーマンパパの生活雑記帳

【新4年サピックス】4月にあるクラス昇降テストの失敗談

小4生サピックスでは4月確認テスト(クラス昇降有り)があります。

 
サピックス新4年生は2月から始まり、小3と比べて色々子供の学習量が激変しますが、当時準備不足で家族で泥縄状態となりました。
皆さんのご参考になるよう失敗談をご紹介したいと思います

新4年サピで味わう3つの洗礼

第1の洗礼(2月):小3→小4の授業量の変更

f:id:gfg07120:20210501140723p:plain

授業時間が増え、プリント量が何十ページにも膨れ上がり、ともかく親子で量をこなさないと終わらなくなります。

第2の洗礼(3月):春期講習
終わらないところは当然諦めながら四苦八苦してなんとか進めた矢先に、春期講習がやってきます。
週2でくる復習量が(数日間ですが)毎日ドサドサと積まれてきます。復習しないと翌日の小テストにダイレクトに響くので大パニック。

第3の洗礼(4月):クラス昇降テスト
瀑布のような嵐が終わって新4年の週2のサピ生活に戻って
ふーーってなときに、クラス昇降ありの4月確認テストがやってきます。
 

確認テストが大軍勢で押し寄せて来ます!敵軍は6回分×4教科×うん10ページの量です!ちなみにクラス昇降あります。!

 

何?週2のサピ授業でてんやわんやで何も準備してないぞ。

 

だめです!太刀打ちできません!!!ぎゃぁぁぁぁぁ 

ハイ。当時完全に破綻しました。
 
流石にゼロ準備では竹槍なので以下をプリントアウトして再トライ&間違えたところのとき直しを実施。うん。泥縄チック。
  • 理科・・・ポイントチェックx6回分だけ
  • 社会・・・デイリーチェックx6回分だけ
  • 国語・・・漢字だけ
答案あが帰ってきたので答え合わせしましたが
準備不足あって取りこぼしがハゲシイデス・・・

どうすればよかったか?

f:id:gfg07120:20210501140908p:plain

結局毎週やっtくる数十ページのプリントの復習問題解き「だけ」で1週間かかってはアウトで、それにプラスして間違えたところの「とき直し」をしてその週の単元はある程度パーペキにしておいて、さらに、それでも月日がたつと忘れるからテスト前にさらっととき直して覚え直す感じでした。実に理想ですガガガ・・・
 
以下のサイトが参考になりました。ありがとうございます。

おわりに

サピックスは普段の学習にプラスで「xx講習」や「xxテスト」で必要な勉強がイベント的に発生するので、ちゃんと、各イベントに対応できるようスケジュールに余裕いれておくのが必要なのですが、2~4月はとてつもなくノホホンとしておりました・・・
 
ただ、親がいくら計画したとしても、週2のサピ宿題を回すだけでも我が家では七転八倒で、「多い~、疲れた~、やりたくない~」の子供に理解してもらいながらそれにどう時間加えるかですねぇ。