息子が小4サピックスでマンスリーテスト算数の点数が急降下したときがありました。親も慌てて誤回答の分析してみるのですが・・・
ケース1
兄と弟はいくらかお金をもっていました。お父さんからx円もらって~ほにゃらら~今兄は何円持ってますか?
今でなく 「最初」の所持金額を書いている(x_x)!
ケース2
けしごむの値段とえんぴつの値段よりx円高いです。~ほにゃららするとほにゃでした~けしごむは1個何円ですか?
「えんぴつ」の値段を書いている(x_x)!あってるけど・・・
ケース3
AさんとBさんはお金をもっていて、Cさんからx円お金をもらって~ほにゃらら~はじめにAさんは何円持っていました?
はじめでなく 「今」持っている金額を書いている(x_x)!
総じて
何を聞かれているか思いっきり見落としている!
ミスを犯していました。
多分問題文読んだ途中で、あたまで(自分が想定した)答えが電球で閃いて、最後まで読まずにとき始めちゃうパターンでしょうね。
次回のテストでは
「見直しやるとき、問題は何を聞いているか、最初なのか今なのか、AさんなのかBさんなのかチェックしようね」
と言っておくことにしたのですが、
「うん、覚えていたらね」
と軽く返されましたが(x_x)・・・