分かってみればどうということはない

サピックスα1で2024年中学受験を目指した息子と理系リーマンパパの生活雑記帳

この4タイプが揃うと組織は動く!『人生の法則』を読んで腑に落ちたこと

先日読んだ人の欲求を4つのタイプに分けて考える「人生の取扱説明書」が面白かったので、同系統の「人生の法則」の本も読みましたので、こちらもあれこれ残そうとオモイマス。 リンク 欲求の4タイプとはざっくり以下説明されています。 司令型・・・勝ちた…

防水Kindleで「お風呂読書」に挑戦~読書習慣化がむずい

今週のお題「お風呂アクティビティ」に乗っかって「お風呂読書」のお話です。 お風呂読書とは? 湯船につかりながら電子書籍を読むことです。 昔の紙媒体本だと濡れるリスクで大変でしたが、電子書籍が解決。 色々メリットが謳われています。 風呂はリラック…

人は4つの欲求タイプに分けられる?~「人生の取り扱い説明書」

岡田斗司夫さんが書かれた「人生の取り扱い説明書」を読みました。 最初はAmazon Prime Readingにあってタダだったのがきっかけですが、かなり面白かったので以下残しておこうと思います。 リンク どんな本? 人生で悩んだとき、馬が合わない人で困ったとき…

【中学受験】算数大好きな子がドハマりした「数学本」3選

中学受験に備えて文化祭見学とかいくと、運動系・物理化学生物系・鉄道研究会系とかは全スルーで数学研究会に飛び込むくらい息子は算数好きです。 で、そういう好みは分かっているようで以前サピックスの先生に「数の悪魔」という本を薦められたらしく、算数…

「沈黙のWebマーケティング」からX(旧Twitter)活用の一端を知る

先日、以下「沈黙のWebマーケティング」を読了しました。 リンク 題名通り、Webマーケ本ですが、Lineのような会話調+章末に詳細説明というスタイルなので、くつろぎタイムにするすると読めました。 んで、その中で出てきたX(旧Twitter)の活用話がいたく腹…

本の布教にはフォントサイズで失敗することも

先日息子から「読む本が無くなった」とリクエストがあったので、親が昔ゲロハマりした小説「銀河英雄伝説」を布教しようと小説版をメルカリでゲットして紹介したのですが・・・ 文字が小さくて行間びっちりで読む気になれない であえなく布教失敗(´・ω・`) …

見返さないライフログ特効薬「ミーニングノート」を読んで良かった点5つ

ライフログに興味があり、朝起きてから夜寝るまで日々の行動記録を手帳やevernoteに入れて自分の新たな発見しちゃうもんね~とかブームのときやっていました。で、 ま・っ・た・く・見返さない ので、予定調和的に情報掃き溜め化して今日にいたっています。(…

中学受験親が小4息子に買った本や漫画を振り返る

中学受験親としては、息子に楽しみながら何らかの将来の知識フックになって欲しいなという思いで本や漫画を買っていましたが単純に買っても興味示さないものはなかなか食いつきません・・・ そんな中で今年食いついてくれた本をご紹介したいと思います。 Dr …

10歳までは親が叩き込む?~「合格する親子のすごい勉強」

昔Kindleセールで半額だったので読んだことがあるのですが、子供に教える経験豊富な塾講師の著者だけあって、色々参考になったので、いくつかご紹介したいと思います。 どんな人向けか 中学受験塾代表の方が著者ですが、受験情報オンリーではなく、子供の学…

子供を出汁に儲けたい輩もいるらしい~「亡国の中学受験」

古い本ですが、中学受験アンチ本として、ブックオフでも100円コーナーでよく見る新書のご紹介になります。 どんな人向けか? あらすじざっくり 前半:公立不安を煽る人とその背景 中学受験を薦めるアドバイスを疑え 何故不安を煽る人がいるのか? 後半:中…

声掛けで子供の頭を動かす~「同じ勉強をしていてなぜ差がつくのか?」

題名がややキャッチーなのと、★4以上ついていたのと、Amazon Unlimitedに昔(今は脱退)入っていたので読んだ本のご紹介になります。 あらすじざっくり 差が付くのは日常から「考えて頭を動かしている」かどうかの違い。 「考える力」は「声掛け」(第三者or…

男の子は気分で動く?~「男の子の学力の伸ばし方」

本屋で見かけた際に気になっていた「男の子の学力の伸ばし方」を読んで見ました。 検討されている方の参考になるようにご紹介したいと思います。 あらすじざっくり 進学塾代表の方が著者。 男の子の特性を説明した上でそれを生かした学習メソッド本。 メソッ…

日々の出来事を自分に引き寄せて考える~「1行書くだけ日記」

日々の体験がいずれ忘れて雲散霧消して消滅する恐怖に対抗するため、日記やライフログ系のお話は昔から興味があり(やっているとは言っていない)、先日以下本を読んでみました。せっかくなのであれこれ書きたいと思います。 読んだ本はこちら 日記の目的(…

トンデモ親による数多の受験全滅紹介~「中学受験の失敗学」

かなり古い本で、ブックオフでも100~200円棚で良くみかける本ですが、題名がキャッチーなので、数回読んでいました。検討されている方のご参考になるようにご紹介したいと思います。 どんな方にオススメか 中学受験成功例ばかりでなく、失敗ケースも…

「好き」は儚く揺らぐもの~「好き」を言語化する技術

先日以下本を読了したのですが、ブログ発信する上で色々参考になったのであれこれ残そうとオモイマス。 リンク なぜ「好き」を言語化するの? 「好き」を言語化するには? 「好き」を伝えるには? おわりに なぜ「好き」を言語化するの? 冷静に自分の好みを…

長期記憶テク本~「小学生の子の成績に最短で直結する勉強法」を読んで

子供の効率的な学習法の本なのですが、著者の前作の本がとても参考になったので、 Kindleで電子書籍になったのを気に飛びつきました。 気になっている方に参考になるよう内容ご紹介したいと思います。 あらすじざっくり 子供勉強法の本ですが、以下4部構成…

お父さん主導型受験体験記本~「中学受験で子供と遊ぼう」

15年以上前のかなり古い本なのですが、中学受験本として結構評価の高い本だったので私個人も2回ほど読み返しました。ご参考になるように紹介したいと思います。 どんな人向けか? 「子供と遊ぼう」という題名の通り受検をポジティブに見た山あり 谷ありの…

とにかく子供本人の思いをリスペクト~中学受験「必笑法」を読んで

中学受験のオススメ本で良く紹介されている本のご紹介です。この手の本は儲かるのか跳梁跋扈玉石混交な上、かなり古い本ですが、参考になる点がとても多い本だったのであれこれ書きたいとオモイマス。 どんな人にオススメか ざっくり紹介 1.中学受験を笑うた…

聖光学院中1課題のブルーバックスを買いに親子で本屋に行く

今週のお題「本屋さん」に乗っかって、中1息子と本屋に行ったお話です。 ブルーバックスを1冊選ぶ課題 聖光学院中1の国語の先生から息子に以下課題が与えられました。「電子書籍NG」とか「本と一緒に写真を送る」とか、今風で昭和の親は結構びっくり。な…

「プロジェクト・ヘイル・メアリー」が映画化されるそうな~2026春公開

「いいからプロジェクト・ヘイル・メアリーを読め」とネット界隈では面白い面白いとされていたSF小説が映画化されるそうです。 様々なブログで紹介されていたので、私も気になっていたのですが、昨年やっと半額セールになる時期があったのでKindleで購入。 …

ブログが伝わらないときは?~「文章で伝えるときいちばん大切なものは、感情である」を読んで③

前回に引き続き、ブログ運営する上で超参考になった本から参考になったメモ第三弾です。(第一弾は書くテク、第二弾は読みやすくするテクでしたが、第三段は伝えるテクでした) ブログが書けないときは?~「文章で伝えるときいちばん大切なものは、感情であ…

2024年読んでよかったモノを振り返る

今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」に乗っかって今年読んでよかったものを振り返りたいとオモイマス。 文章で伝えるときいちばん大切なものは、感情である プロジェクト・ヘイル・メアリー 失敗の科学 2月の勝者最終巻 おわりに 文章で伝え…

ブログが読まれないときは?~「文章で伝えるときいちばん大切なものは、感情である」を読んで②

前回に引き続き、ブログ運営する上で超参考になった本から参考になったメモになります。(前回↓は文を書くお話でしたが、今回は書いた文を読んでもらうテクニック) ブログが書けないときは?~「文章で伝えるときいちばん大切なものは、感情である」を読ん…

ブログが書けないときは?~「文章で伝えるときいちばん大切なものは、感情である」を読んで①

先日、以下本を読んでみたのですが、ブログで文章を書く上で色々心をグワングワン揺さぶられる大当たりの本でした。 リンク ただこのままだと、自己啓発本あるあるの「あぁ何か出来るような気になって気持ちよかった」で終わってしまうので、余韻が残ってい…

なりたい姿には物語の力を借りて~物語思考を読んで

やりたいことの見つけ方本という「物語思考」がKindle Unlimited登録本なので読んでみました。 リンク やりたいことを見つけるためには・・・ なりたい状態をひねり出す なりたい状態を100個書き出してみる なりたい状態が決まると行動が見えるため 何故…

感情は汗をかくのと同じ?~「頭のゴミをすてれば、脳は一瞬で目覚める」を読んで

たまに日々の記録から振り返りなどやるのですが とにかく沸点が低い のがいつも出てくる反省事項。 ちょっとした会社や生活のことで、心がザワついて感情に支配されがちです_| ̄|○ というわけで感情系の本ってつい手にとってしまうのですが、最近Kindle Unl…

「努力」より「考え方」~「1%の努力」を読んで

本屋に行くとほぼ目にとまるくらい有名な本ですが、Kindle Unlimited対象になっていたのでやっと読んでみたので気になったところのメモになります。 購入した本 「努力すれば道は開ける」という耳障りの良い言葉だけが広まり、ムダな努力を重ねて不幸になる…

「まず理解に徹しそして理解される」がコミュ障克服の鍵?【7つの習慣】

今週のお題「大人になってから克服したもの」に乗っかった対人コミュニケーションのお話です。 対人コミュニケーションは難しい 社会に出るとコミュニケーションから逃げられない まず理解に徹しそして理解される 振り返れば自分視点のコミュニケーションは…

入試は怖い闇のゲーム~クイズ王伊沢さんの「勉強大全」を読んで

今やTVですっかりおなじみのクイズ王伊沢さんが書いた本「勉強大全」がKindle Unlimited登録本になっていたので読んでみました。 あらすじざっくり 「勉強大全」という題名通り、勉強について本質的なところから教科別の具体的な話まで8章に渡って著者の体…

文は読ませたら負け~「書く技術・伝える技術」を読んで

マコなり社長の「人生で必ず読むべき本 100選」に紹介されている「書く技術・伝える技術」を読んでみました。 参考になったところをあれこれ振り返りたいと思います。 紹介元はこちら 【超要約】人生で必ず読むべき本 100選 - YouTube 購入した本 …