毎年聖光学院の文化祭(聖光祭)では、「校長先生」「生徒会長」「聖光祭実行委員長」の3人が、聖光学院についてあれこれ1時間ほど語り尽くすトークショーがあります。
毎年楽しみにして、今年も20分前からスタンバイしてガッツリ聞いてきたのであれこれ残したいとオモイマス。
宿泊行事が兎に角多い
- 学生の間に沢山の点を作って、将来線でつなげてほしい学校の思い。
- 中1でキャンプの他飛行機に乗って長崎にもいく
- 中2で鎌倉&古都研修。
- 中3で社会科研修として、小笠原や四国や東北など選んだ場所に行く
- 海外研修も希望性であり、メリーランド、オーストラリア、イギリスなど行く
- 高2中間試験の後にディズニーにも行く
- さらに、秋に北海道旅行がある。
- 旅行委員に選ばれた人は旅の工程をまるまる考える
聖光祭あれこれ
- 11月に実行委員長選挙。
- 冬休みで本格的に動き企画書を作って先生チェックを受ける。
- 春休みは毎日登校して準備。親の顔よりも仲間の顔を多く見る日々に。
- 学校としては、マネージメントを学んで欲しい場として生徒に企画させている。
- クラスの発表はない。(先生の発表になりがちのため、あくまで生徒が主役)
気になる学習面
- 生徒が行きたいところを合格するのが目的。
- 政府が高校にお金をだす話はあるが、逆に干渉してくる懸念もある。
- 東大理3の3割医者にならない
- もうかる美容整形にいったり、コンサルになってる
- 私学は(高いけど)縛られず自由に教育が出来るメリットがある
- 宿題はちゃんと出す(やはり出さないとやらなくなる)
- 特に中1はせっかく小学で培った学習習慣継続が大事。
御上先生話?
- 他にも色々候補があって、最終的にこの学校になった。
- 日曜日や昼休みを使うのに、エキストラで出る人が多い傾向。
- 先日は講堂の撮影は400人エキストラ。保護者と生徒。
- 撮影を一度OKを出すと他にも色々話がきているのが現在の懸念(全部対応できないのでお断りしている)
おわりに
校長先生のお話は息子が小4のときから5年間くらい何等かのイベントで色々伺ってきましたが、相変わらずキレッキレで、ユーモアでありながら私学の教育理念が伝わってくる内容でゴザイマシタ。来年も多分また聞きにいくでしょうねぇ。
合わせてよみたい