サピ小5
新小6サピックス授業開始は2/6の週からなので、今週末は塾がありまへん。 とはいえ、「21時に塾終わるけどその日に授業復習はしてね?」という激動の小6サピが始まるので、遊び呆けて週の学習リズムが崩れると大変なので、塾の無い間の家庭学習ネタのご紹介…
正月明けすぐ大事な新学年サピックス組分けがあります。 社会の地理は放置状態だったので、前回の記事のようにコアプラス社会1章の 第2節(都道府県・都市) 第3節(重要地名:山地、川、平地) 第7節(貿易、交通、通信、世界地理) をやりこむ作戦にしま…
小5サピックスも残りわずか(2月から小6!)なので、これから小5サピックスになられる方に参考になるよう学習内容や意識した方が良かったところをご紹介したいとオモイマス。 ①週3日授業なので休日まとめて復習が厳しい ②春季・夏季講習は週5もあるので即日…
サピックスでは年明けすぐに組分けテストがあります。 テスト範囲は無いのですが、困ったのが「社会」。 秋から授業は歴史三昧&サピ先生からは「今は歴史イメージ作り優先なので地理は一旦置いておいていいですよ~」なので地理は放置状態だったのですが、…
Twitterで見つけたのですが「中学受験社会のブログ」に出てくるまとめスライドがサピックス歴史授業の振り返りでとても参考になります。 小5下巻16回 予習シリーズ社会の徹底解説と暗記プリント https://t.co/AbTm4mf1wi明治時代以降は近代戦争を軸にすると…
2月のサピックス小6授業開始がヒタヒタと忍び寄る中、サピックス先生より算数の白い冊子(デイリーサピックス)★2の問題を新小6開始まで全部おさらいしておくとかなり力がつくとのこと。理由は 春やった算数単元はほぼ忘れているので復習に適しているのと…
以下記事でご紹介されていた「学研 マンガでわかる中学社会」を購入したところ、息子が無事食い付いてくれたので良かった点をご紹介したいと思います。 歴史がキライ、苦手な人の勉強法。基礎の基礎。通史の勉強法。現段階確立部分! - okite910nete1820’s b…
サピックスで秋から歴史授業がスタートして、縄文土器とか勉強していたと思ったらあっという間に戦国が終わって江戸時代まで来ていました。 そして、コアプラスによる授業前テストにもついに歴史の範囲が登場。江戸時代やっているときに、裏では弥生時代を復…
サピックスでは、マンスリーテストがその名の通り1か月1回行われますが、サピックス流の通常の算国理社のプリント復習でてんやわんやなので、テスト準備がどうしても時間がたりまへん。(たまに、祝日でサピが休みになると余裕が生まれたりする。祝日すご…
サピックスが小5生の保護者向けに提供している動画のまとめになります。 総括 算数 国語 理科 社会 おわりに 総括 「受験校選び」「偏差値表の活用」「全般的な学習方法」に関する内容でした。9月、11月と行われる志望校の合格率が出るサピックスオープ…
小5サピックス後期保護者向け動画における社会編のメモになります。 歴史のサピ授業について 歴史の学習方法について その他Q&A おわりに 歴史のサピ授業について 9月~1月まで一気に縄文から令和まで駆け足で覚える 江戸時代は4回くらいで終わるスピー…
小5サピックス後期保護者向け動画における理科編のメモになります。 カリキュラムについて 抽象的な単元の対策 天気 昆虫 サピックスオープンのAタイプBタイプの活用法 カリキュラムについて 抽象的な単元の対策 見えないものは見えるものにするのが理解す…
小5サピックス生の後期保護者向け動画国語編のメモになります。 国語の要について 知識力編は80点取れていなかったら不足 読解力編は小5の間に触れておくこと(殆ど手がついていませんが・・・) 後期授業について 国語A(文法語彙系) 言葉ナビ下巻を使…
小5サピックス生の後期保護者向け動画算数編のメモになります。前回総括編はこちら www.nomulog.com 後期の学習について 家庭学習について 志望校診断SOについて 新小6までの課題 そのほか 後期の学習について 速さ、比、割合、平面図形の比を行う。後期の…
小5サピックス生の後期保護者向け動画の総括編を視聴したので、気になった点のメモになります。 志望校選びについて 偏差値表の活用 学習の留意点 志望校選びについて 9月サピックスオープン(SO)で合格率50%は合格最低ライン突破。 40%ならあと少しで合格ラ…
サピックス歴史授業が9月より始まりました。今は第3回目まできて聖徳太子が出てくる飛鳥時代をやっています。子供に歴史の勉強の様子を聞いてみると・・・ 蘇我蝦夷って"そがのエゾ"って読むの? えみしと読むけど、お父さんも読めないね~。エゾって読み…
小5サピックス夏期講習が始まりました。特に7月最後の週は 日・火・水・木・金・日 とかの週5ペース! さらに、授業で行う小テストでプチクラス替えも発生するので、 即日復習 がドマストになっています。 ※サピックスから保護者向け動画でも即日なるよう…
先日紹介した小5夏サピックスの保護者向け動画には夏期講習以外の話もあり、そこで気づいた点のメモになります。 算数 国語 理科 社会 その他 おわりに 算数 分野別問題週「ベイシック」の確認テストが1枚ペラで出るようになる。 「例題」で考え方を定着→…
地理を延々とやってきた社会ですが、小5秋から歴史にカリキュラムが変わります。 「戦国武将好きでもないし、準備どうしようかしら」と我が家でも色々不安が多く、先日サピックスから保護者向け動画に秋からの歴史の説明があったので気づいた点のメモをご紹…
サピックスより小5夏期講習に向けた動画情報が展開されました。全20日の怒涛授業のため、気になったところをメモでまとめたいと思います。 総括 日程 ブロック内昇降 算数 夏期講習の授業 家庭学習 国語 夏期講習の授業 家庭学習 理科 夏期講習の授業 家…
小5サピックスの理科が6月末から人体編に入りました。 以下内容で3回ほどサピックス理科で授業が行われます 呼吸と人体の作り 消化のはたらき 血液の循環 人体は小5からの全く新しい分野で、用語がたくさんでて混乱した記憶がありますが 我が家ではあまり…
先日サピックスオープンを息子が受けてきました。 採点前答案で採点したところ、社会がかなり壊滅的な点数で、あっちゃーと家族で暗雲ただよっていました。 で、採点が完了し恐る恐る結果除いたところ社会平均点が 32.1点! 確かに問題を見ると、沖縄返還5…
定期的にサピックスが提供いただいている受験親向け動画の理科・社会編になります。 理科 理科の家庭学習 一学期カリキュラム上の注意点 社会 今後の社会のカリキュラム 地理知識定着のコツ 社会の家庭学習 おわりに 理科 理科の家庭学習 まずポイントチェッ…
定期的にサピックスが提供いただいている受験親向け動画の国語編になります。 5年生で身につけたいこと 語彙力 テーマを意識した読解 家庭学習 おわりに 5年生で身につけたいこと 語彙力 分からない言葉があっても読解できるようにする。そのため辞書ですぐ…
定期的にサピックスより配信いただいている、受験親向け動画を見て参考になった点のの(算数変)ご紹介になります。 5年生目標 学習のススメ方 ミス対策 問題の処理力を上げる 何を聞かれたているか振り返る おわりに 5年生目標 算数全単元の基礎を完遂させ…
明日はサピックス小5になって、初めての【クラス昇降有】マンスリーテストです。 とにかく小5サピの週3授業になって、週末に何か予定いれようものならすぐに復習が終わらなくなるほどの状況なのに、そらにプラスしてのテスト範囲の振り返り勉強が重く重く…
今週より春季講習が開始しました。 小5の週3授業でヒーヒー言っている中、時間割が当然のように 月・火・木・金・土 の週5日で組まれております! 授業配分は理社が2日・算国が3日で、特に算国は通常授業だと算数の日、国語の日でみっちり3時間ですが…
サピックス小4から小5になった場合の変更点のまとめになります。 総括 算数 国語 理科 社会 おわりに 総括 週2回から週3回の変更が一番デカいです。 また60分3コマから90分2コマに変わり、算数算数、国語国語、理科社会のいずれかになります。算数・国語は一…
ラストの小5サピックス国語編です。 全体的に国語A(基礎シッカリ)はまだ大きな変更は無い印象でしたが、国語B(記述ガッツリ)が見てすぐ分かる変更でした。なので、国語Bを中心として変更点のご紹介になります。 小4からのプリント変更点 字が小さい! …
新小5サピックス理科の授業を受けてきたので、授業プリント(デイリーサピックス)の変更点をご紹介したいと思います。 小4→小5のプリントの変更点 表表紙に面白い絵がなくなる 裏表紙に「理科の図鑑」が専用コーナー化 説明プリント「テーマ1~3」が片面→両…