生成AIで何かエモいことやれ
の圧が会社では色々激しい2024年でございました。
最初は本屋などでよく陳列している「生成AI活用ほにゃらら本」を手にとってみましたが当たり障りの無い話ばっかでイマイチ活用に至らなかったので、資格勉強でもお世話になった学習プラットフォームudemyの教材を色々購入してみてよかった講座のご紹介になります。
入門編
知識ゼロベースのとき最初にお世話になった講座。
「生成AI入門講座」では「生成AIの歴史~」とか「うりかわり~」とか活用に殆ど役にたたない内容が多く辟易としていました。
だども、こちらは「生成AIって役に立つの?」と思うような使いたくない側の思いにもスポットをあてて、それを踏まえた上で「生成AIの心構え」といった本質の部分がとてもよく説明されており、色々腹落ちして好感触。
勿論、具体的なAI活用例も豊富にあるので、活用例紹介するときも見返したりしています。
プロンプト編
入門を理解して、プロンプト(生成AIへの問いかけ)学習にお世話になった講座。
世界で研究されている様々なプロンプト技法を、具体例を使ってAIをいじりながら著者がわかりやすい例をベースに説明してくれ、退屈になりません。
特に「生成AIと人間の会話をスムーズにするテクニック=プロンプトデザイン」の話も生成AIで何か提供する立場となるとき必要になるので、参考になりました。
おわりに
他にも色々セールのたびにちょこちょこ買っていましたが、
- 講師の顔がミニ窓で出てくるとそっちに目がいって集中しずらい
- 背景が講師生成物の宣伝だらけだとげんなり
- いかにもYoutubeっぽい講義内容だとチープ感がある
- 語っている内容が講師自身で整理されていない(思いつきっぽく聞こえる)
のようにイマイチなものも多々ありました。上の2つが軍を抜いてわかりやすかったと思います。来年度も新作でないかなぁ。