分かってみればどうということはない

サピックスα1で2024年中学受験を目指した息子と理系リーマンパパの生活雑記帳

重い参考書をより紙に印刷した方が勉強しやすかった話

f:id:gfg07120:20220220094707p:plain

資格勉強には参考書を読み理解することも必要になりますが、電子書籍の参考書を細切れで紙印刷すると結構勉強しやすくなったお話です。

参考書の問題点

f:id:gfg07120:20220220111318p:plain

紙の参考書の問題点

資格勉強始めるとまず枕になりそうな分厚い参考書を買って、自分を鼓舞するのですが分厚い参考書ほど嵩張るのでどんどん持ち歩かなくなりました
そして、持ち歩かないことでますますやらなくなる悪循環に。
大体第一章くらいに書き込みあるんですけど、後が真っ白なんてよくあるんですよね。

電子書籍版参考書の問題点

んで、携帯性良くするため電子書籍版(Kindle)を買うようになりました。これなら、スマホやタブレットでいつでも見れるし携帯性の問題解決!と思ったのですが
文字が小さすぎる
問題が発生。スマホとかで電車の中とかだとほぼ無理な状況でした。そして、見にくい→やりたくない→やらなくなるのデススパイラルに。

紙に印刷してみた

f:id:gfg07120:20220220111930p:plain
資格問題の過去問をやるとき年別に紙印刷して、勉強できる時間に合わせて細切れで勉強する方法が結構良かったので、参考書も勉強する箇所だけ電子書籍のスクショをとり→紙印刷して勉強したらどうだろうとやってみたのですが非常に好感触でした。
主なメリットは以下

紙なので持ち歩きしやすい

勉強するページや章だけ細切れで持ち運べるので、かばんも軽く、カフェや始業前など隙間時間でやるときの勉強が非常にやりやすくなりました。

文字の大きさが自在

小さい文字でもA4やB4など自分好みの文字の大きさで印刷が可能になりました。読みにくいなど、勉強以前の問題ですからね。

紙なので書き込みがしやすい

参考書の勉強は基本読むだけや、マーカー引くだけはNGで、いかに自分言葉への落とし込みが重要になります。
紙作戦の場合は、本のように中綴のところが書きにくい等なくほぼ平面なので非常に書き込みがやりやすく、「本を汚しちゃっていいんだろうか?」的な罪悪感もなくなりました。

今日何をやったかが明確になる。

参考書読んでいるだけだと「なんか参考書何ページかよんだかな・・・」で終わっていたのですが、この方法だと印刷した紙が残るので今日何をやったかが、実感しやすくなりました。資格勉強の場合ってのんべんだらりとやりがちで、ゴールに向けて今どこまで進めているかって、忙しいと曖昧になりますからね。

2サイクル目で活用できる

勉強は基本反復学習がキモで、なるべく同じ参考書を何度も読み込むことが良いとされていますが、一度紙印刷しておくと2周目も活用が出来ます。
また、間違った問題や、1周目で自分が書き込んだ文字も確認できるので、より記憶定着が図れます。

紙の量から自信&継続になる

エコ的にはいかがな形ですが、印刷して読み解いたり書き込んだ紙がどんどん増えるので、「俺って勉強しているじゃん」的に自信→継続へとつながりやすくなりました。

おわりに

自分は子供の中学受験用にブラザー製のプリンタを購入したのですが、この方法で活用法がさらに増えて、ますますヘビロテするようになりました。
購入して約2年たちますが、ピンピン動いてくれていてとてもオススメです。

参考書以外の勉強法検討されている方に何かの参考になりましたら幸いです。