ブログ連続投稿日数が2年間になったのであれこれ振り返りたいとオモイマス。
ネタ問題~リライトネタ枯渇
毎日投稿となると、当然毎日何かしらネタが必要です。
好奇心のキラキラした目で世間を見ているわけでは当然なく、そんなにひょんひょんネタは思いつかないので、過去記事のリライトなどで連続を繋げても来ました(汗)
ただ、当然リライトネタも無限には無く、日に日々蓄えがなくなっていくこの頃。いつかネタない問題でぷっつり行く日がくるかヒヤヒヤなこの頃です。
Wordpressにも触手が
先日Unlimitedで無料な以下本を読んで、Wordpress「SWELL」なるテーマを知って興味がむくむくっと湧いてきました。
ところが、はてなからWordpressの移行でURLを同じにしようとするには「カスタムURL」でなく、カスタムURLを指定しない場合デフォルトで付く「日付のURL」だと、WordPressでは非推奨となり、記事一つ一つ設定をしないといけないもよう。
同じURLのまま「はてなブログ」から「WordPress」に移行する
日付URLの記事が大量にあり、とてもやってられないので定年退職した後の楽しみに残すかなぁと。
カスタムURL化しておくって重要だったんですねぇ
生成AI(ChatGPT)はよく使うように
1年前も使っていたときは
- 超無難な文章
- 重複する箇所あり
- 根拠もなく断言
していて「だめだこりゃ」状態だったのですが、最近は「ブログの題名」や「エッセンスからのたたき台」がなかなかのもの出してくれるので、頻繁に使うようになりました。(無課金ですけど)
ただ、生成AI特有のうすっぺらい表現になりがちなので、ひたすらおんぶにだっこは出来ないかなっと。
経験と学びが残るのがモチベ
毎日投稿ともなるとブログの中身の精度は当然下がるわけでその点を気にしたりもしていましたが
ブログの反応がなくてもスベっても世間的には「なかったことに」なり、自分の中には記事にしたことで経験の学びが残るので結局はプラスになる
という「書くのがしんどい」という本を読んでから投稿のハードルがかなり下がるようになりました。
ブログ筆がとまって悩んでいる方など参考になるおすすめの一冊とオモイマス。
おわりに~出すことが目的でいいの?
昨年記事にもしましたが、基本グータラで、何も縛りがないと投稿すらもおっくうになって、
- 「出すことが目的」であっても
- 「惰性」であっても
ある程度強制力がある程度はあった方が
- 「ネタを探そう」と意識が働いたり、
- 「何等かアウトプットすることに脳を使う」効果
もあったのではとオモイマス。惰性は怠惰に勝るマインドで今後も継続したいなっと。