今週のお題「2024こんな年だった」にのっかって年末恒例の2024年振り返り記事です。
中学受験終了
何はともあれコレ。
小3夏からサピックス生活が始まり3年半の中学受験生活が終了。
当初は「紙の海に飲み込まれる塾」とかなりビビっていましたが、年ごとに子供の勉強量がガン!と増えていくので、早めに塾には入れて「勉強習慣」というならし運転をしていたのは、結果的には良かったです。トータルで300万円以上はかかりましたが
息子の中学生活開始
生活も勉学も無難に過ごしているのが親としてもとてもありがたいのですが、思春期もあり会話や家族で遊ぶ機会も激減。家では「全く遊んでないボードゲーム」が山となってしまったので、整理を検討中です。
なお、小説は読むので、「息子からオススメ小説を聞く」「親がそれを読む」「良かった点の感想を言う」という手でなんとか会話ネタを維持しているこの頃。
会社組織変更で英語業務↑
会社組織の変更があり、海外と連携する仕事ドカッと増えた1年でした。
英文メール、英語資料、海外の方が来日されたときは英語でご挨拶、エライ人会議での通訳者の手配などなどエトセトラエトセトラ。日本語だと曖昧で誤魔化している文が、英語にすると主語が出てくるので色々暴露される気づきなどいただいてみたり。
英語ペラペーラで無い我が身ですが、生成AIの翻訳にはかなり助けれた1年。
ケータイをau⇒UQモバイルへ
息子がスマホを持つので、家庭の月額ダメージ額を減らすために大手契約を撤退。
「実はこういうケースは値引き出来まへんトラップ」が多い世の中で、色々ミスりましたが、最終的には親子3人で月3000円を切れるところまでもってきることができ大正解でした。ヘビーユーザーではないし、家のWifi使用だけなので早くやればよかったです。
生成AIの業務改善圧
「生成AIを使ってテクマクマヤコン的に劇的に業務改善しなさい」という圧が去年もあったが今年も全方位的に加速した1年。
お陰でudemyなど色々勉強させてもらいましたが、生成AIは基本候補出しや作業支援がメインで、最終的には人間で判断する工程がどうしても必要になってしまうので、”テクマクマヤコン的"までは厳しいのかなと思ったり。
おわりに
今手帳はほぼその日のTodoリストしか入れていないので、こういう振り返りをするためにも、「x月には何をやった」という記録を手帳のマンスルー欄などで整理して残しておけば良かったかなと思いました。日々奔走していると、過去の出来事ってすぐ忘れてしまうんですよねぇ。