分かってみればどうということはない

サピックスα1で2024年中学受験を目指した息子と理系リーマンパパの生活雑記帳

過去問は週何科目やれば間に合うの?~サピ先生目安から計算【中学受験】

9月に入ると志望校過去問解きが解禁されます!

当時、我が家は漫然とやってしまい結構終盤ドタバタだったので、サピ先生の志望別目安量からこなす目標教科数を計算したお話のご紹介です。

 

取る組める週の数

過去問解きは冬期講習前まで!

と言われています。その理由はこちらの記事にしているのでご参照。

9月開始とすると12月まで4か月間でだいたい17週になります。

週にやる科目に応じた教科数

週の科目数に応じて出来る教科数はこんな感じ。

  • 週4教科やる・・・17✕4=68教科
  • 週3教科やる・・・17✕3=51教科
  • 週2教科やる・・・17✕2=34教科

解くのに必要な教科数

過去問の取り組みは

  • 第一志望なら5年分
  • 第二志望なら3年分
  • 第三志望以下なら1年分

が目安とサピ先生に言われますので、一例として「第一志望」を1校「第二志望」「第三志望」を2校ずつやった場合の科目数を計算すると・・・

  • 第一:5年✕4教科✕1校=20教科
  • 第二:3年✕4教科✕2校=24教科
  • 第三:1年✕4教科✕2校=8教科
  • 合計:20+24+8=52教科

結論~週何科目やるの?

週3科目くらい必要じゃね?

ということになりました。(週3なら12月までに51教科できるため)

週2科目ペースでは年末まで34教科しか出来ないので、第一第二志望の必要科目しか出来ないのことが数字で証明されているのが悲しい状況でゴザイマス。

おわりに~いつやるの?

とりあえず、「定番の土曜AMに1科目」はマスト。出来れば「土曜もう1科目」と、平日でサピ授業が無い日に1科目やる皮算用を当時は組んでおりました。

が、やっぱりというか、サピプリントの復習と、日曜(SS)特訓の復習も始まって予定通りいかなかったんですよね・・・