分かってみればどうということはない

サピックスα1で2024年中学受験を目指した息子と理系リーマンパパの生活雑記帳

所持クレカを振り返る~今は何のクレカが正解なの?

先日全く意味の無いゴールドカードを持っていたのを反省して、今所持しているクレジットカードを振り返ってみたのであれこれ残そうとオモイマス。

 

振り返った結論

  • 金の使い所に還元が美味しいクレカ」優先なので複数持ちでよい。
    • 1枚にまとめる方が楽だけど恩恵が薄くなる。
  • 年会費有りゴールド系クレカは?
    • 年会費以上のリターン得るまでがしんどい。
      • ブルジョワ生活の大盤振舞生活なら別かもですが
    • さらに、会費無料クレカでも十分還元されるものが多い。
    • 基本は「とてつもない理由」が無い限り避けてよさそう。
    • 但し簡単に年会費が無料になるものもあるのでそれは候補に。
  • 年100万とか月10万など一定額で還元リターンがくるものは?
    • ロマンはあるけど達成が気になって疲れがち。ほどほどに。

振り返った所持クレカ達

★★★ビックカメラSuicaビューカード

  • Suicaオートチャージ1.5%還元がSuicaユーザには神
  • 年会費有りだけど1回クレカ利用で無料になる楽条件。
  • 定期代だと5%還元もデカいし、JRの電車旅行でも恩恵あり
  • 但しクレカ自体は0.5%還元なので、クレカ単体の利用はNG。
    • あくまでSuicaとJR用と割り切る

★★★リクルートカード

  • 基本0.5~1%の中、1.2%還元という破格の還元率。
  • さらに年会費無料とどうやって利益だしているのか怖いカード。
  • 基本迷ったら還元率でこのカードになる。
  • ポイントはdポイントにできてメルカリで使えるので困らない。
  • 色々神カードなのに、あまり脚光を浴びていない不遇なカード。

★★☆楽天カード

  • 楽天経済網で買うときはポイントが増えるのでそのとき用
    • 楽天トラベルなど5桁出費のときなど恩恵がデカくなる。
  • 普段は還元1%なのでリクルートには負けるので使わない。

★★☆三井住友ゴールドカード(NL)

  • 年会費が高いから忌避したいゴールドカード
    • だけど、SBI証券のつみたてNISA用のため利用(1%還元される)
  • 年間100万つかうと1万戻る「100万修行カード」。
    • だけど、100万増やすためにあれこれ調整するのが大変
    • 100万を超えると超えた分が0.5%還元で損になる
    • ちなみにつみたてNISA分はカウント外。
  • 基本100万修行はあきらめてつみたてNISA用と割り切る

★★☆PAYPAYカード

  • PAYPAYステップ条件月10万円をクリアするためのカード
    • 月10万使うと翌月0.5%還元が追加される
  • クレカは使えないのにPAYPAYは使える店が結構あるのでバカにできない。
  • 還元率も1%なのでその点も評価

★☆☆aupayカード

  • au/UQmobileだと、ここの引き落としで月200円弱携帯代が安くなる
    • 基本それだけの目的。年会費は無料だし。
  • auマーケットとかau経済網でも恩恵あるけどAmazon様にはかなわないので殆ど使ってない。

おわりに

クレカはすぐ会社によって劣悪改正があったり、突然サービスがなくなったりが「あるある」なので、色々持って恩恵ゲットに勤しむのはアリですが、定期チェックがかかせなくなるのがチトめんどいところです。

なので、リクルートカードの年会費無料で1.2%還元が超最強だと思えるけど、大抵クレカランキングだと上位にこないんですよねぇ。なんでかなぁ。