分かってみればどうということはない

サピックスα1で2024年中学受験を目指した息子と理系リーマンパパの生活雑記帳

【中学受験】A3サイズプリンタって必要?~小6夏から本領発揮

中学受験の3種の神器の1つとしてあがる「A3プリンタ」。

あれば良いのはそのとおりだけど、図体がデカくて設置場所を食うのと、お値段がお高めになるデメリットがあったります。

ということで、購入を検討している方に参考になるよう、実際A3プリンタを購入して5年以上使った我が家の一例をご紹介したいとオモイマス。

 

先ずは結論から

A3プリンタは買ってよかったです。

特に受験が近づく小6夏からかなりA3印刷の頻度が激増しました。

どうして小6夏でから増えるの?

入試過去問の印刷のためです。

志望校の過去問解きは一般的に夏のおわりからですが、サピックスではその前に先生が出す指摘校の過去問解きが指示され、色々な学校の問題の印刷機会が激増しました。

B4やA4サイズではダメなの?

問題文の字が小さくなり読みにくいです。

基本赤本や有名中学入試問題集(有名中)はB5サイズに縮小して製本されているので、そのまま印刷しても文字が小さくなり判別がつきづらくなります。

このため、解きやすいよう見開きB4⇒A3サイズに毎回拡大印刷していました。

サピックス先生ではA4プリンタしかない場合は、B4サイズをA4を2枚で拡大印刷して2枚を貼り付けてA3サイズにすることも推奨されているほどでした。(設定が超メンドイですが・・・)

設置場所はやっぱり邪魔?

約60cm✕60cm領域を食います(そこそこの図体です)

我が家で購入したA3プリンタは横575mm×奥行477mm(トレイ含834mm)×高さ398mmだったので、以下Amazonで台を購入し上に置いていました。

おわりに~我が家が購入したA3プリンタ

ということで

  • 中学受験でA3プリンタは必要になる
  • 小6夏以降、過去問印刷で文字を判別できるくらい大きくするため
  • とはいえ、図体はデカいので60cm✕60cmの領域は必要

というお話でゴザイマシタ。

ちなみに、我が家は中学受験参戦時に色々ネット情報で評判だった以下ブラザープリンタを購入していました。

子どもが小3時代に買って、5年以上使っていますが、ぜんぜん印刷ができるたいしたシロモノです。