
小6サピックス生は8月終わりから秋に向けついに志望校の過去問解きが始まります。そして過去問といえば「声教の中学過去問シリーズ」↓
リンク
この過去問1冊2970円とちょっとお財布に優しくないので、せめてどこが買うのがお得になるか調べてみました。
結論:今年はAmazon最強
| ECサイト | 価格 | 送料 | ポイント | 評価 |
|---|---|---|---|---|
| Amazon | 2970 | 無料 | 270 | ◎ |
| Yahooショッピング | 2970 | 無料あり | 190 | ◯ |
| 楽天ブックス | 2970 | 無料あり | 110 | ◯ |
| ヨドバシ・ドット・コム | 2970 | 無料あり | 90 | ◯ |
| auPAYマーケット | 2970 | 無料 | 29 | △ |
Amazonダントツの結果になりました。
ECサイトはお客囲い込みのため、自グループのクレカがあったり銀行連携していたりすると色々還元ボーナスがあり契約状況で変動するので、あくまで1例という感じで見てもらえると助かります。
(送料もお店状況で変動おすることもあるとオモイマス)
◎Amazon
実は受験した2年前はポイントが殆どつかなくて候補外だったのですが、2025年度は有料店舗に与えられる「ポイントDEAL」対象となり9%還元(270ポイント)になってました!
Amazon利用者なら、今年はAmazon購入が変な条件もなくよさそうです
◯Yahooショッピング
送料無料があまりないイメージのYahooショッピングですが、キーワード絞りこむと送料無料のお店も出てきます。(何故か送料ある方が上位に来ますが?)
その上PayPay残高やPayPayカードで支払うだけで最大3.5%還元が入るキャンペーンをやっているのがデカく、さらに我が家の場合
- 通常の1%
- PAYPAYカード所持1%
- Yahooプレミアム2%
が入ってかなりの高還元に。
◯楽天ブックス
ここも、なんちゃらプレミアムになってなくても送料無料あり。
Yahooショッピング3%還元のような札束バラマキはやっていませんが、我が家の場合は
- 楽天会員1%
- 楽天カード1%
- 楽天銀行連携1%
- ショップ特典1%
で4%還元ポイントになりました。
◯ヨドバシ・ドット・コム
特に条件もなく全品送料無料してくれるすごいサイト。
昔からどうやって送料無料にしているか不思議でたまらないです。
そして、特に囲い込みサービスとの連携条件もないのに3%還元できる企業体力に惚れます。
その他
✕auPAYマーケット
送料無料ですがポイントが1%(29)と雀の涙。
✕セブンネットショッピング・honto・dショッピング・HMV&Books
昔はありましたが、本年度はそもそも商品として陳列していませんでした。撤退したんですかね?
おわりに
本来は日本のECサイトに貢献した方が日本国のためになるのですが、流石にAmazonのポイント還元はデカい年かなっとオモイマス。
還元で少しは安くなるとわいえ1冊3000円というお値段なので、志望校分揃えるとなると結構なお金になりますね・・・