分かってみればどうということはない

サピックスα1で2024年中学受験を目指した息子と理系リーマンパパの生活雑記帳

「地震」に関する中学受験で出そうな難問題を生成AIに聞いてみた

9月1日は防災の日ということで、中学受験有名校入試に出てきそうな考えさせられる「地震」に関して出そうな問題を生成AIで調べてみました。

 

Q 日本が地震が起こりやすい特徴を説明しなさい

日本は「環太平洋火山帯」に属し複数のプレートがぶつかり合う場所にあります。
そのため、関東地方や東北地方など、特に太平洋プレート北米プレートがぶつかる地域では地震が頻発しやすい。

Q 政府や自治体は地震が起こった後、どのような対策や支援を行うべきですか?また、あなたが市民としてどのように協力することができますか?

政府や地方自治体は、地震後の迅速な救助活動避難所の設置、被災者への支援物資の提供を行うべきです。また、情報の提供交通の復旧など、被災地の生活再建に向けた取り組みも重要です。

市民としては、地域の避難訓練に積極的に参加し、近隣住民との連携を深めることが重要です。また、災害時には自らの安全を確保しつつ、助けが必要な人々への支援活動に協力することが求められます。

Q 日本各地で行われている耐震対策を地理的要因と絡めて説明し、それがどのように地域の安全に寄与しているかを考えなさい。また、その対策が地域ごとに異なる理由を具体例を入れて述べなさい。

例えば、首都圏では建築物の耐震基準が厳しく設定され、建物の耐震補強が進められています。これにより、地震発生時の倒壊を防ぎ、人が多い首都圏での人的被害を最小限に抑えることが期待されています。

地域ごとに異なる理由は、地震の頻度や地形の違いによるものです。例えば、沿岸部では津波対策が重視され、内陸部では主に耐震補強や土砂災害防止が行われています。

Q 江戸時代の「名主(なぬし)」や「町人(ちょうにん)」たちが行った救済活動がの精神が現代の防災活動にどのように引き継がれているか説明しなさい。

江戸時代、地震や火災が発生した際、名主や町人たちは、被災者への炊き出し救援物資の提供を行い、地域全体で助け合いました。この精神は、現代でも自治会やボランティア活動に引き継がれており、災害時には地域社会全体での支援活動が行われています。

使ったプロンプト

#命令文:
以下制約条件に従って、偏差値の高い有名中学校の入試問題に出てくる
思考力を問う問題を5つ作って下さい

#制約条件:
* 回答者は小学6年生
* 地震に関する問題
* 一問一答形式でない問題
* 地理・歴史・公民のジャンルに関連させる

#出力文:

おわりに

息子の受験時は問題予想でほとんどChatGPT(生成AI)使っていなかったのですが、有名学校は「社会との結びつきを考えさせる」問題が多いので、親側も生成AIにそれっぽい問題と答えを聞いてみて、食卓とかで「こういうの出るかもよ?」と会話ネタにするのもありだったなぁと思うこの頃でゴザイマス。