分かってみればどうということはない

サピックスα1で2024年中学受験を目指した息子と理系リーマンパパの生活雑記帳

1月の過去問NG!~サピ先生が「絶対に年内完了」を勧めた理由とは?

志望校の過去問解きを1月以降はオススメできないとサピ先生から強く言われた話のご紹介です。

志望校の過去問解きは冬期講習まで

志望校の過去問は一般的に

  • 第一志望なら5年分みっちり
  • 第二志望なら3年以上は
  • それ以外なら1年分を
  • 冬期講習前に!

終わるようサピックス先生から言われます。

当時全然講習まで終わるペースでなかった(泣)

んで、当時の我が家のペースでしたが11月のサピ先生の2回目の面談時・・・

じぇんじぇん進んでいませんでした(>o<)

原因ははっきりしていて、

  • 「秋以降のサピックスオープンの直し」
  • 「通常授業・土曜特訓・日曜特訓(SS)」

のプリント直しで毎日が忙殺。

土曜日AMの時間を当初過去問に割り当てていましたが、結局土特やSSの直しがメインになってしまいました。

土日の小テストが悪いと席順が変わる効果もあったかも。

1月に過去問やるのはメンタル影響がデカイ

んでんで、 

過去問が冬期講習まで終わらないので1月にやるのはありでしょうか

とサピ先生との面談で聞いたところ、

かなり渋い顔

で以下コメントいただきました。

  • 基本過去問は秋の実力では全て解けない前提
  • 子供は解けないと凹む。1月に凹むのはメンタルの影響がデカい
  • 特に難しい学校は12月中必須。(1月にやるのは超デメリット)
  • 今の実力から易しい学校なら1月前半にやるのはOK。
  • 同じ問題は出ないので、過去問が解けるようになる効果は薄い
  • 間違えたら「あ、この問題は今年でないからラッキー」くらいのメンタルがほしい。

おわりに

「1月は感染症対策で多少学校休ませるし。家の時間を使えば」とか思っていましたが、本番に向けたメンタル影響が大きいので、12月中に終わらせるのが先生の熱い思いでゴザイマシタ。

とはいっても、子どもは一人で、時間は有限で、プリンタは大量でなんともかんともって感じなんですけどねぇ。