今度の4月末に、神奈川御三家の一つである「聖光学院」の文化祭があります。同学校は息子が小4(2021年)のときから学校説明会にもお邪魔していたので、そのときの記事をご紹介したいとオモイマス。
2021年
一昨年はコロナ禍ではありましたが
- 学校で取り入れている新しい授業(探求/プログラミング)
- 受験親が知りたいFAQ
- 学校見学
の構成で十二分の説明会を開催いただきました。1,2は講堂で、3は学校内の見学スタイルです。
①新しい授業
学校が生徒を伸ばしたいスキルの説明があり、そのハウトゥとして探求とプログラミングについての説明がメインでした。
【2021年】聖光学院学校説明会に行ってきた~①新しい授業編
②親が知りたいQ&A
通常授業・英語・体験授業・同好会・塾要否・通学などなど親が知りたいよくある質問の説明でした。塾にはいらない生徒が8割強いるけど、あの大学進学率は流石でゴザイマス。
【2021年】聖光学院学校説明会に行ってきた~②受験親が知りたいFAQ
③学校見学
引率の先生が説明してくれつつ学校内を見学できます。生徒との対話を重んじる学校なので、有名なガラス張りの職員室もバッチリ見学できました。
【2021年】聖光学院学校説明会に行ってきた~③学校見学その他
2022年
2022年は
- ①校長先生の学校紹介
- ②副校長先生の23年度受験説明
- ③学校見学(自由行動)
の構成でした。まだまだコロナ禍で周囲を横にらみする世間の風でしたが、予約不要!の受験生ファーストスタイルでありがたかったです。
①校長先生の学校紹介
校長先生がアップルイベントのように大スクリーンを背景に、学校の魅力を一つ一つユーモア込めて紹介いただきました。
2022年聖光学院学校説明会に行ってきた~①校長先生の学校紹介
②2023年受験説明
受験に向けたお話です。合格点ライン、倍率、足切り有無などのお話の他、「試験開始時間を設定しない」という方針に感激しました。(受験生着席をしてから放送で試験開始を指示するそうです)
2022年聖光学院学校説明会に行ってきた~②2023年受験説明
2023年春
自分が見た会は校長先生と若い先生とのパネルディスカッションがあり、若い先生の教育に対する思いも垣間見れること。
話題としては、「6年間色々体験する話」「海外の話」「生徒と先生の話」などでした。
2023年聖光学院学校説明会(春)に行ってきた~若い先生とのパネディス
2023年秋
2022年と同様に校長先生による学校紹介がメインです。ただ、2022年は東大合格率の話が出ていたのに、2023年は東大の後に米国の大学に行く生徒が増えていく話に進化していて学校が見ているビジョンが広がっている感が伝わりました。
2023年秋聖光学院学校説明会に行ってきた①~子供を縛らない環境
2023年秋聖光学院学校説明会に行ってきた②~入試・入学関連
おわりに
学校説明会は毎年同じネタになりやすいのに、色々趣向を変えて魅力を伝えている姿と、受験生や学生ファーストの思いがヒシヒシと伝わってくる内容でいつもメロメロになったりします笑。