分かってみればどうということはない

サピックスα1で2024年中学受験を目指した息子と理系リーマンパパの生活雑記帳

AWS未経験者が合格したSAA-C03(ソリューションアーキテクトアソシエイト)勉強法

AWS未経験者でしたがAWS認定SAA(ソリューションアーキテクトアソシエイト)に合格したので、進め方で良かったところなど振り返りたいとオモイマス。

 

ソリューションアーキテクトアソシエイトとは

AWSの技術を使って安全で堅牢でコスパの良い環境を構築できる知識を測る、AWS認定では中級レベルの資格です。

AWS Certified Solutions Architect – Associate 認定

ゴールと勉強の流れざっくり

65問の選択式問題(記述問題は無し)に対して、合格基準の720点以上/1000点を取ることがゴールになります(ただし、設問ごとの配点は未公開)。基礎レベルは700点以上なので、中級になると少しハードルが上がります。

 

勉強の流れとしてはざっくり以下を進めました。

  • ①いきなり模擬試験を解く(ポイント)
  • ②わからんワードはChatGPTの「中学生でもわかるように」を活用
  • ③一問一答アプリに入れて見返す
  • ④①②③をループして模擬試験の合格基準を超えたら試験にGo!

ちなみに「いきなり試験を解きます」。「まずは形から」と最初に参考書は買いませんでした。
読むだけだとほぼ頭に定着しないのと、未経験だと参考書内容自体が難しく読むだけでも苦行になり、まったく続かなくなっていくことが他資格でも我が身で実証済のためです(汗)

①いきなり模擬試験を解く

以下学習プラットフォームudemyの模擬試験を購入して取り組みました。

購入したのはこれだけですが、

  • 65問×6種の390問用意
  • 設問の解説が詳しい
  • 実際使われているAWS画面キャプチャがあるのでイメージしやすい
  • 他選択肢が間違っている理由もついている

のでお値段の価値はあったとオモイマス。なお定期的にセールをやっているので、セール時の購入がおすすめです(1200円まで下がることも)

②わからんワードはChatGPTの「中学生でもわかるように」を活用

中級資格なだけあって一問一答系ではなく設問がかなり長く何を聞いているのか理解する必要があります。最初は長い設問を読むだけで苦痛で、答え以前に設問自体が宇宙語で理解できない壁にぶつかります。

が、参考書と違って長文ではないので、イメージできないものはChatGPTで

「xxとは中学生でもわかるように教えて?」

と調べるととてもわかり易く説明してくれます。ネットを読むだけだと、難しい説明だったり広告がウザかったりしていたのですが、ChatGPTのおかげでかなり理解が進みました。

特に、似たようなワードが出てきたときなどAとBの違いを中学生でもわかるように教えて」と聞くのもよく使いました。

③一問一答アプリに入れて見返す

その後、「わからんワード」は当然忘れるので一問一答アプリにQ&A形式でぶち込んでおきます。私はAnkiアプリを使いましたが、皆さんが普段使っているもので十分だと思います。

AnkiMobile Flashcards

AnkiMobile Flashcards

  • Ankitects Pty Ltd
  • 教育
  • ¥3,060

なお、一問一答の答えはネットで説明を読みながら自分で文章作って書くようにすると理解がとても進みます。

逆に失敗なのが「ラク」だからと、解説画像をキャプチャして貼ること。脳を通らないので全く理解がすすみませんでした。

④①②③をループして模擬試験の合格基準を超えたら試験にGo!

上記の①②③をひたすらループし、udemyの模擬試験6セットが全て合格基準(72%)を超えてから試験に臨んだところギリギリでしたが無事合格出来ました。

人間の脳は忘れるので、udemy模擬試験6つを一気に浅く舐めるのではなく、各模擬試験は合格率超えるまでくりかえしやって、わからんワードはある程度理解してから次の模擬試験をやる方が効率が良かったです。(わからんワードが少しずつ減るので)

おわりに

ということで
  • udemy模擬試験6セット購入して解く
  • わからんワードはChatGPTの「中学生でもわかるように」を活用
  • 一問一答アプリ入れて振り返り
  • 合格水準超えたら試験にGo
でうまく合格を勝ち取ることが出来ました。勉強時間は夜は疲れるしお酒も飲みたいので、始業前の朝1時間ほど時間とったり、通勤電車の中で一問一答アプリを見る形で勧めました。
とにかく、ただ文字を読む参考書だけなら勉強が全く進まなかった自信がありますが、今のご時世分かりやすい解説サイトや動画や本が数多にあり、感謝に尽きません・・・いい時代になったと思います。

AWS認定受験を再び自宅で受験した~前回との違いなど

AWS認定試験(ソリューションアソシエイト)を再び自宅でオンライン受験したので前回との違いや気がついたことなど書きたいとオモイマス。

 

AWS試験は自宅受験できるが準備が色々

自宅受験は、試験会場への移動コストがいらなかったり、隣の人が鼻をすすったり、前の人が貧乏ゆすりをして集中が阻害されたりするリスクがない一方、ズルができないよう机周辺のものを移動したり布をかけたりと部屋へ事前に色々準備が必要になります。

私自身も自分のブログ見ながら準備しました。やっぱりブログは備忘録として良いですね。で、実際トラブルなく自宅受験は完了。

机上のモノをハンカチで隠すのはNGぽい

前回の自宅受験の違いとしては、机上のもので移動できない小さいものを前回同様にハンカチで覆っていたのですが

ハンカチをどけて下さい。どけたハンカチを見せて下さい。

と言われました。(前回はスルーだったのですが)

ちょっとしたものをハンカチで覆うのはNGのようです(大きな布で覆うのは何も言われません)

ノートパソコンのファン音がうるさい

あと気になったのはノートパソコンのファンの音。

自宅試験で使用するアプリは、試験問題を表示するのに加え、カメラを通じて受験者を動画で常時撮影するので負荷が高く、ファン音がうるさいレベルで鳴ってました。

PCファン音が試験中気になる方などは、自宅受験は検討した方が良いかもしれません。

おわりに

自宅受験は2回やっていずれも問題なかったので、現状は次もやってみたいと思うのですが、130分の試験でバッテリーも100%から10%台まで減少していたので、ちゃんと電源ケーブルつないで試験受けたいとオモイマス。

実は試験前にPCカメラを使って部屋を見せないといけないので、ケーブル外してしまうんですよね。上級試験とか180分時間があって、試験中PC落ちて試験無効とか悪夢ですので・・・

 

資格勉強していたらYoutubeプレミアムに課金した話

f:id:gfg07120:20220122070435p:plain

Youtubeプレミアムに課金しています。
上納金は月1280円(学割なら780円)ととても気軽に入れない金額なのですが、資格勉強で使うメリットをご紹介したいと思います。

バックグラウンド再生でながら勉強ができる

みんチャレの効果で日々歩くようにしているのですが、ただ歩くのももったいないので、情報処理安全確保支援士系の動画ききながら歩いています。(先日ブログで紹介した↓をひたすら聞いてます。)

www.nomulog.com

ただ、無課金状態だとバックグラウンド再生ができないので、歩くトキ一旦スマホをポケットとかに入れると動画が止まってしまいます・・・

ブラウザやスマホで見る分にはいらないのですが、ウォーキング中など何かしながら聞くには必須機能でした。

オフライン再生で通信量が節約できる

実は、コロナ禍で外出が減ったことで、通信代が減って家計的に大助かりだったのですがつい先日通信Gと通信代がドカンと跳ね上がりました。
原因は資格勉強でYoutubeでの資格動画や集中用音楽をききっぱなしだったコト。これが、プレミアムだと自分のスマホにダウンロードできて、オフラインで聞くことができるので通信量が大幅に節約できます。
なお、iPhoneの話になりますが、通信量は「設定」→「モバイル通信」でどのアプリが
大飯食らいなのか分かりますので、Youtubeが通信を食い散らかしている場合はプレミアム検討は大蟻だと思います。

広告が入らない

これは有名ですが、せっかく集中して勉強しているときに集中が途切れるノイズが入るのは御免被りたいところで。

おわりに

f:id:gfg07120:20220122123817p:plain
他にもプレミアムに入ると、Youtube Musicで音楽が広告無しで聞けたり、YouTubeオリジナルズでオリジナル動画が広告無しで見れるそうなのですが、これは全く使っていません。
でも、①バックグラウンド再生②オフライン再生③広告無しの効果がとてつもなく、毎月お布施状態になりました。特に通信代が抑えられるのがデカかったかなっと。

資格試験当日に向け準備した方が良い情報まとめ

4月はIT情報系の資格試験があるので、資格試験当日に向けてテスト前に準備しておいた方がよい情報のまとめになります。

昼ごはんは当日持ち込む

f:id:gfg07120:20211205080127p:plain

「昼休みに近くのコンビニでいいっしょ」と思っても、近隣に沢山試験会場がある場合には、近くのコンビニでは根絶やしの可能性もあり、当日朝コンビニで買って持ち込むのが良いそうです。

昼ごはんは軽めに

満腹になると眠くなって午後のテストに集中できないためだそうです。私も習って昼ごはんはコンビニのサンドイッチとカロリーメイトとラムネにしました。

休憩時間は糖分補給

f:id:gfg07120:20211205080423p:plain

脳がエネルギーを消費するためで、ブドウ糖が沢山含まれているラムネやチョコレートが良いそうです。試験会場でもがっつりチョコを準備している方も多々見受けられました。おかしの罪悪感も、テストのためなら眠っていただきましょうかね。

会場は早め(1時間前)に行っておく

f:id:gfg07120:20211205080940p:plain

人身事故等で交通機関が遅れてたとしても会場側も一切入れてくれないそうです。
これまでの努力や受験料が全てがパーになるので1時間前で移動計画しておくのがベストです。特に、同じような試験会場が近隣にあるので、間違った会場に入ってしまった場合も余裕な時間があればリカバリー可能に。
また、試験は休日ダイヤになることも多いので、ダイヤの事前確認も。

コーヒーとお茶は当日我慢

利尿作用があるためです。最小限の水が良いもよう。
コーヒー好きですが当日はミネラルウォーターのペットボトルにしました。

アナログ時計を準備

Apple Watchなどスマートウォッチは会場では使えないので、残り時間を把握するにはアナログ時計が必要です。
私もアナログ時計最近全く使っていなかったので、慌てて探しました。
Amazonでも3桁で購入できるようです。

ガタガタ机対策も忘れずに(厚紙など)

本当に運が悪いとガタガタする机が割り当てられるリスクがあります。(実際、私の前の方がそうでした)試験官に言えば場所は変えてもらえますが、呼ぶと色々対応や移動で時間がとられるので厚紙かティッシュ等対策しちゃう方が楽です。

おわりに

ただでさえ解けるかどうか怪しいテスト当日に、よけいないもので集中力を奪われないようにしたいところでゴザイマス。ほぼネット情報でしたが、参照させていただいた方々ありがとうございました。

情報処理安全確保支援士試験で午前Ⅰ免除の場合の会場入り時間

f:id:gfg07120:20220417212310p:plain

情報処理安全確保支援士試験では、一度午前Ⅰが基準点を超えると2年間試験が免除になります。
で、自分の場合春期試験で午前Ⅰが免除になったのですが、場合の集合時間がイマイチ受験票に明確に書いていなかったのでここに残します。

午前Ⅰが免除の場合いつ会場に行けばいいの?

次の試験(午前Ⅱ:10:50)の前に会場に行けばOKでした。
 
試験開始20分前には席への着席が依頼されるので、次の試験開始時間ー20分(10:30)会場の自席着席を目指す形です。
ちなみに、万が一で棒にふるのが嫌だったので、午前Ⅰの試験(9:30)前に行って行ってしまいましたw

他気が付いたこと

早めに会場行っても待機部屋とかない

会場には午前Ⅰの試験が終わるまで、午前Ⅰ免除者は会場に入れません。
残念ながら、免除者用の待機部屋まではなく、ただ座ってよい椅子があったので、そこに座ってケータイみたり参考書読んだりして待つ形です。
机などは無く、机の上に参考書ノート広げて勉強は厳しい感じでした。

検温シートは会場入るときに渡す

当日の検温シートは会場入るときに渡すように言われました。なので、午前Ⅰ免除者が会場入る前に渡そうとしても断られます。

おわりに

ということで、会場に早くいっても、ガッツリ勉強できる環境があるとはいいがたいのですが、だからといって交通機関が乱れて会場入りが遅れて半年を棒に振るのも嫌なので1時間前入りして、椅子に座ってできるような軽い復習を用意するのがベターかなと思います。

大人の勉強は海馬洗脳が鍵~「すごい脳の使い方」を読んで

資格勉強をしているので、記憶に関する本ということで「一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方」を先日読みました。参考になったところのメモになります。

 

購入した本

著者の方は医学博士で脳内科の先生になります。

歳をとったら記憶力は衰えるわけではない?

  • 脳科学的には記憶力は加齢でさがらない。
  • 大人と子供では勉強法が違い、昔のやり方では覚えられなくなったため
    • 子供は無意味な言葉でも記憶ができる
      • 音を聞いて覚え、覚えてから理解する順番のため
      • 意味がわからない言葉もすっとうけいれられる
    • ところが大人は理解してから記憶するので聞くだけでは厳しい

まず脳の性格を理解する

  • 基本怠け者で飽き性だが、締切があるとやる気が出る。
  • ご褒美が大好きで、好きなことも熱心。
  • とにかく洗脳されやすいのであの手この手で脳を動かすのが肝。

海馬を洗脳する

  • 海馬は脳に来る情報を「記憶に残すもの」「捨てるもの」を判断する調整役
  • 命に関わる重要なものは残すが、英文法も法令も計算も通常なら全く魅力も感じない(なのでただ情報を入れるだけではゴミ箱行き)
  • いかに海馬を「これは重要だ!」と思わせ記憶に残させることがミッション

海馬を洗脳する勉強法

  • 理解しながら学ぶ
    • 理解するにはこれまでの記憶と結びつけて検討する必要がある。
    • 過去と様々な情報と脳内で色々関連付けつけされるので、海馬が「これは重要!」と判断してくれるから覚えられる。
  • 感情を動かして学ぶ
    • 感情が動くと海馬が「これは重要!」と判断してくれる・
    • 過去感動したエピソードがいつまでも覚えているのはこのため
  • 繰り返して学ぶ
    • 何度と入ってくる情報も重要な情報と海馬は判断してくれる。
  • アウトプットして学ぶ
    • 理解すると類似。
    • 脳内の記憶をフル稼働してアウトプットする際に、脳内が活性化されるので海馬は重要と判断してくれる
  • 関連させて学ぶ
    • 脳内の記憶とマッチしている情報に出会うと「見ろ!」「聞け!」と脳が指示を出す。人混みでも知り合いの顔は見つけられる。
    • 覚えたい分野のキーワードとある程度知っておくと、脳が勝手に「関連のある情報」と判断して情報を集めてくれる。
  • 聴いて学ぶ
    • 聴覚は視覚より記憶に直結して海馬にアクセスしやすい特徴がある。
    • このため、音読がとても効果的。

その他メモ

  • 全ての脳のエネルギーの源の運動系がある。頭がぼーとするときはまず運動するのが効果的
  • 寝ると睡眠中に情報が整理されるが、寝る前スマホを見るとこれまでの勉強が上書きされるので注意

おわりに

「理解して学ぶ」重要性が特に刺さりました。大人になって資格勉強をする際、「参考書を読む勉強」だと読んだだけで理解しようとしなかったから、全く頭に入らなかったのだなぁと納得。時間効率よく勉強は進めたいのは長年の願いですが、そういうヒントに巡り会えた一冊だったとオモイマス。

遊びながらAWSが学べる「AWSクラウドクエスト」が日本語化対応

Amazon公式が提供しており、遊びながらAWSを学べるプラットフォーム「AWSクラウドクエスト」が先日日本語対応化しました!

早速やってみたところ、街に住む人の依頼を受けてAWSを使って解決するクエストタイプのゲームで、実際にAWSダッシュボード画面でクラウドストレージ(S3)を作って、外からそこにアクセステストを行うなどかなり本格的でした。

 

気になる料金は初級編なら無料でプレイ出来ました。実際AWS環境に触ったことがなくて、雰囲気を味わってみたい場合などとてもよい教材の一つになるのではとオモイマス。

そして誰もいなくなった~みんチャレ自動退出期限はオーナーだけが変更可

IT資格勉強(AWS)習慣化のため、習慣化アプリ「みんチャレ」のAWS資格に関するチームに入りました。

ちなみに「みんチャレって何?」という方はこちら過去記事ご参考。

んで、多少休む日もありましたがぼちぼち続けていたところ・・・

チームから誰もいなくなりました!

こんな状態(私はいるのですが)

みんチャレには「自動退出期限」というものがあり、その期限までに投稿をしないと自動でチームから退出させられるシステムがあります。
この、「自動退出期限」がこのチームでは「4日」に設定されていたのですが、
  • 元にいたチームメンバーも
  • 新しく入ってきたチームメンバーも
  • 勿論チームオーナーも
期限にひっかかり、私だけが残った形のようでした(*o*)
 
皆ゆるく進めたい感じだし、自動退出期限をもっと長く変更できないかな?と調べたところオーナーだけが変更できる仕様でした。

【基礎編】みんチャレの使い方完全ガイド

チーム画面で右上の三本線をクリックすると「オーナー専用」というアイコンがあるので、それをクリックすると変更画面が出て変更できます。

 

流石にチーム一人だと継続モチベがわかないので、これでぼちぼち集まってくれますようにっと。

udemyのAWS模擬試験が8/31までセール中(2400⇒1200円)

学習プラットフォームUdemyがビッグセールが8/31までやっています。

 

私がクラウド資格のAWS認定取得に向け購入した以下講座も半額(2400円⇒1200円)でした。

  • 回答の解説が詳しく説明されている。
  • 実際使われているAWSの画面キャプチャがあるのでイメージしやすい
  • 他の選択肢は何故間違えなのかの理由も入っている

のでかなりお世話になっています。始めたときの記事はこちら。

ちなみに私は

  • クラウドプラクティショナーは1900円で
  • ソリューションアーキテクトは1500円で

私は購入してしまいました(泣)

過去のセールを見ると1200円より下がることはなさそうなのと、次のビッグセールは11月のブラックフライデーになりそうなので、検討されている方はセール価格がチャンスかなとオモイマス。

資格勉強のわからんワード調査にChatGPTが超便利

IT資格勉強を始めると「わからんワード」に襲われます。

 

過去問などやると「答え」の前に、わからんワードがあると「問題」の意味すらわからなかったりします。

 

で、大抵は「xxとは?」とネットで調べると丁寧に解説いただくサイトが沢山あるので、それを見ながら少しずつ覚えていく流れになります。

 

以下のサイトなど何度も使わせていただきました。感謝です。

 

ところが最近話題の「ChatGPT

「xxとは何ですか?」と質問するだけで、概要をスパっと表示してくれます。やってみるとこんな感じ↓

ネット調査は玉石混交で、調べると先程のような親切なサイトがある一方で、広告サイトだったり、文だらけで難解なサイトだったりとかなりロスタイムも発生するケースがありました。

これがChatGPTだと質問するだけで概要が出てくるとは、資格勉強者にとってもかなり追い風の時代になったなとオモイマス。

AWSソリューションアーキテクト模擬試験を初トライ

AWSソリューションアーキテクト模擬試験を初トライしたお話です。

 

AWSソリューションアーキテクト準備始める

AWS認定資格のプラクティショナー(CLF)が合格したので、次は「ソリューションアーキテクト(SAA)」を目指すことにしました。そんときの記事はこちら。

基本的に資格試験は

「眠くなる参考書を読む」より
「いきなり過去問解いてわからんワードを少しずつ調べる」方が

脳に刺激が入りやすく効率が良かったので、今回もudemy(学習プラットフォーム)を購入しました。セール中だったので1500円でゲット。

模擬試験初トライ結果

早速初トライをしてみた結果がこちら。38%・・・(>o<)

初トライの感想

CLFはAWS単語理解がメイン(つまり暗記系)でしたが、SAAは、システムの状況からどういう環境を構築すべきかシステム全体を見た考えや解決ストーリーが問われる問題がメインでした。単語暗記だけはもちろんNGで、システム思考が重要そうです。

 

あと、びっくりしたのが、以下のようにコードの問題も出ること。これはAWS触っていないとビハインドは大きいかもと。

おわりに

過去問ひたすらやるスタイルで大丈夫かな?とちょっと不安になる問題内容でしたが、考えて手が止まるよりは、動いてみて試行錯誤しようとオモイマス。

AWS プラクティショナーの次に目指す資格を考える

AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)認定資格の中で一番易しいプラクティショナーに先日合格できたので、次に目指すAWS資格を検討したお話になります。

目指すAWS資格は?

「基礎レベル」「アソシエイト」「プロフェッショナル」のレベルに応じた6つの資格と、「専門知識」では専門分野ごとの6つの全12種の資格があります。(2023年7月現在)
先日合格できたのは「基礎レベル」のプラクティショナーなので段階的に次は「アソシエイト」レベルをターゲットに。

 

アソシエイトでの中ではどれを選ぶ?

アソシエイトは以下3種類あります。
  • ソリューションアーキテクト
    • AWSサービスを使ってコスパが最適されたシステム設計スキル
    • 出題は、AWSサービスの特徴、システム設計構築運用の活用法など
  • デベロッパー
    • AWSアプリ・サービス開発に関する開発者向けスキル
    • AWSを使ったサービス開発、アプリ開発や保守関連など。
  • 運用担当(SysOpsAdministrator)
    • 障害に強いシステム開発・管理・運用のためにAWS技術を用いるスキル
    • 出題は、モニタリング・分析・データ管理・セキュリティ・ネットワーク等
ネットで色々調べてみると以下理由から「ソリューションアーキテクト」を薦めていました。というか、それ以外を薦めている記事が見つからなかったほど・・・・
  • 3つの中では一番知名度があり社外的(転職)にも約立つ
  • 試験範囲が広いので、その次のアソシエイト資格も取りやすくなる

おわりに

と、いうことで、セオリー通りソリューションアーキテクトを目指すことに。
基本前回と同じく以下のudemy模擬試験をセール価格で買ってはじめうようとオモイマス。

AWS未経験者が合格したAWSプラクティショナー勉強法

AWS未経験者でしたがAWS認定プラクティショナーに合格したので、進め方で良かったところなど振り返りたいとオモイマス。

 

AWS プラクティショナーとは?

AWS認定資格の一つでAWS(Amazonが提供しているクラウドを使ったサービス)の基本的な知識やスキルを認定する資格です。この資格を有していることで、ITやAWSに関する前提知識を理解していることの証明になるとのこと。(公式より)

AWS Certified Cloud Practitioner 認定 | AWS 認定 | AWS

ゴールと勉強の流れざっくり

65問の選択式問題(記述問題は無し)に対して、合格基準の7割(700点/1000点)を取ることがゴールになります(ただし、設問ごとの配点は未公開)。

勉強の流れとしてはざっくり以下になります。

  • ①模擬試験を解く
  • ②わからんワードは一問一答アプリに入れて見返す
  • ③①②をループして模擬試験の合格基準を超えたら試験にGo!

ちなみに、「まずは形から」と最初に参考書は買いませんでした。読むだけだとほぼ頭に定着しないのと、未経験だと参考書内容自体が難しく読むだけでも苦行になり、まったく続かなくなっていくことが他資格でも我が身で実証済のためです(汗)

①模擬試験を解く

udemy模擬試験を解く

以下学習プラットフォームudemyの模擬試験を購入して取り組みました。

購入したのはこれだけですが、

  • 65問×6種(基本2セット、本番3セット)の390問用意
  • 設問の解説が詳しい
  • 実際使われているAWS画面キャプチャがあるのでイメージしやすい
  • 他選択肢が間違っている理由もついている

のでお値段の価値はあったとオモイマス。なお1900円で購入しましたが定期的にセールをやっていました(1200円まで下がったことも)

無料Web問題集は微妙

なお最初はタダだからと以下無料Web問題集をやりました。

ただし無料なだけあって設問の解説が不足しており。特に何故他の選択肢が未正解のなのかの説明がほぼ無いので、飛ばしてよかったとオモイマス。

【AWS資格】無料WEB問題集&徹底解説 | クラウドプラクティショナー(CLF)

②わからんワードはググって一問一答アプリに入れて見返す

AWS未経験者なので、「EBS」とか「EC2」とかAWS常識レベルの単語でも「わからんワード」だらけで、答え以前に設問自体が理解できない壁にぶつかります。

が、参考書と違って長文ではないので、udemyの解説を読んだり、イメージできないものはネットで「xxとは?」と調べていきます。

最近は分かりやすい解説サイトも多いので利用しまくりました。

その後、「わからんワード」は当然忘れるので一問一答アプリにQ&A形式でぶち込んでおきます。私はAnkiアプリを使いましたが、皆さんが普段使っているもので十分だと思います。

AnkiMobile Flashcards

AnkiMobile Flashcards

  • Ankitects Pty Ltd
  • 教育
  • ¥3,060

なお、一問一答の答えはネットで説明を読みながら自分で文章作って書くようにすると理解がとても進みます。

逆に失敗なのが「ラク」だからと、解説画像をキャプチャして貼ること。脳を通らないので全く理解がすすみませんでした。

③①②をループして模擬試験の合格基準を超えたら試験にGo!

上記の①②をひたすらループし、udemyの模擬試験6セットが全て合格基準(70%)を超えてから試験に臨んだところ無事合格出来ました。

人間の脳は忘れるので、udemy模擬試験6つを一気に浅く舐めるのではなく、各模擬試験は合格率超えるまで、わからんワードはある程度理解してから次の模擬試験をやる方が効率が良かったです。(わからんワードが少しずつ減るので)

おわりに

ということで
  • udemy模擬試験6セット購入して解く
  • わからんワードは解説&ネットで調べて一問一答アプリ入れて振り返り
  • 合格水準超えたら試験にGo
でうまく合格を勝ち取ることが出来ました。勉強時間は夜は疲れるしお酒も飲みたいので、始業前の朝1時間ほど時間とったり、通勤電車の中で一問一答アプリを見る形で勧めました。
とにかく、ただ文字を読む参考書だけなら勉強が全く進まなかった自信がありますが、今のご時世分かりやすい解説サイトや動画や本が数多にあり、感謝に尽きません・・・いい時代になったと思います。

AWS認定試験を自宅で受験した話~事前準備や当日の対応など

AWS認定試験(クラウドプラクティショナー)を自宅でオンライン受験しました。

事前や当日に色々準備することが盛りだくさんだったので、同じくオンライン受験検討されている方に参考になるようご紹介したいとオモイマス!

 

事前試験予約

  • 試験時間は可能な時間を選ぶ形(希望な時間をいつでも出来るわけでない)
  • すぐに受けたい場合でも、直近だと午後遅い時間などは殆ど埋まってました。
    • 平日昼間などでないと空きが無い感触。

事前準備

学校の準備をしている学生のイラスト

ブログ記事チェック

ネットで探すとAWS自宅受験の体験レポートが数多にあるのでチェックしました。写真付きであるのでイメージしやすく以下は参考にさせていただきました。感謝です。

AWS認定試験を自宅で受験しました | トレノケート公式ブログ

【AWS認定試験】日本語で自宅受験をしてみてトラブった話 - Qiita

【M1 Mac】AWS認定試験を自宅受験してみたら焦りまくった話

試験PCの準備

  • カメラ付きPCでないとダメ。(試験官が状況をオンラインで監視するため)
    • カメラ無しデスクトップパソコンだと注意。
  • PC性能については、事前にAWSが用意しているシステムテストができます
    • 試験申し込みすると送られるメールにリンク先がついてきます
  • 優先LANがおすすめですが、無線環境でも出来ました。
  • 仕事用PCはセキュリティ上試験ができないケースが多いそうです。
    • 実際、私も仕事PCで出来なかったので個人PCで受験しました
  • 使った個人PCスペックは以下(2020年のM1でないMacbook)
  • スペック的にはキツキツだったのか、試験中はファン音がうるさかったデス・・・

試験部屋の準備

  • 机上にあるものはどける
    • Amazonエコー、スマホ充電器、小型扇風機などなどは全部撤去。
  • 机の周辺にあるものは移動するか布をかけて見えないようにする
    • 机上のモニタは布かけ
    • 写真で部屋の前後左右を移す
    • 特に本棚も覆う必要があり。泥縄的にかけ布団使いました(汗)
    • プリンタも念のため覆っておきました。
  • カーテンも当然しめる
  • ポスターなど張っている部屋だと注意うけるようです。

その他

  • 身分証明書が必要です(運転免許書・マイナンバーカードなど)
  • スマホが必要(身分証明書や環境の写真を撮る必要がある)

試験直前にやったこと

  • 身の回り
    • エアコンなどは試験中操作できないので適温に設定しておく
    • 腕時計は外しておく(付けたまま試験NG)
    • トイレに言っておく(試験中は当然離席できない)
    • 机上には、試験PC、スマホ、身分証明書以外は撤去
  • 家族に言っておくこと
    • 試験部屋に入らないように
    • 無線LANで受ける場合、動画を見るなど領域を使わないように
  • 試験PC
    • 試験PCはMax充電しておき、ケーブル類は外しておく
      • PCのカメラを使って室内を試験官に色々見せるため
    • 試験は専用アプリ(OnVUEアプリ)を使うので、他のアプリは落とす。他のアプリが起動していると試験NG。
      • 共用パソコンだと、他の人が起動しているアプリも全部オフ
      • アプリが勝手に起動すると試験中断になるので注意
    • macだと『システム環境設定』 > 『セキュリティ・プライバシー』 > 『プライバシー』の設定でカメラ、マイク、入力監視でOnVUEを有効に。
  • 試験開始30分前にチェックイン
    • 試験申し込み時送られるメールのリンク先と手順で入る。
      • AWS認定試験マイページ右下から『ピアソンVUE試験の管理』をクリックして試験開始を申請してログインしておく形。
    • 試験開始30分前になると「チェックイン」ボタンが出るのでクリック。
    • 使用する電話番号を登録
    • 部屋の写真を撮影するよう指示がくるのでスマホで撮影してアップ
    • 身分証明書の写真を撮影するよう指示がしてアップ
    • 準備完了すると試験官チェックの待ち行列に入る

試験官との事前チェック

  • 待ち行列で自分の番になるとチャット画面に出てくる
    • 外国の名前の方だったが日本語でのチャットでした(日本語で申し込んだ)
  • 腕を見せるように言われるので腕時計付けていないことを見せる。
  • 部屋の周り、机上の四隅を見せるよう指示が飛ぶので、PCを持ちながらPCカメラで周囲を見せる
    • アングルで机四隅を見せるのがなかなか難しいが、一通り見せたらOKもらえました。
  • スマホが手の届かないところにおき、スマホを置いた場所をカメラで見せるように指示がとぶ
  • 別のことをしてチャットに反応しないと反応するまで追加チャットがガンガンくる。
  • 確認が終わるとチャットウィンドウが閉じられて試験開始。

オンラインテスト本番

  • 主な禁止行為
    • 席を立つのは当然NG
    • メモも禁止
    • あやしい素振りをすると、カメラごしに見ている試験官からチャットや電話がくることもあるらしい。
  • インカメラ画像を上部に小さく移しながら受験
    • 自分の画像もちっちゃく上いみえるので少し気になる。
  •  各問題にはフラグがつけられる
    • 後で見直ししたいもの、悩んで時間がかかりそうなものはフラグが活用できる。
  • 試験時間100分だが、途中でも終了にできる。今回は解いて一度見直ししたら答えは変わらなそうなので終了にしました。
  • 最後にアンケート記入して終了。
  • すぐに試験結果が表示される。
    • 合格画面は写メでとらないよう指示がでるので注意

おわりに

自宅受験は事前環境準備が大変ですが、それさえクリアできれば、試験会場への移動時間や近くの人が鼻をススったり、びんぼうゆすりされて気が散るリスクは無く、自宅という環境のため落ち着いてできるためよかったなと。AWSにはまだまだ資格があるので、また利用したいとオモイマス。