分かってみればどうということはない

サピックスα1で2024年中学受験を目指した息子と理系リーマンパパの生活雑記帳

【小6サピックス】前期保護者向け動画算数編メモ~"わかる"⇒"できる"⇒"いつでも出来る"に

サピックス様から前期保護者向け動画が配信されたので、算数編のメモになります。

 

家庭学習について

平常授業の家庭学習

授業中に○△×をつけて当日振り返り
  • 授業で解く問題が本人わかっているか○△×を授業中つける意識をもつ。
    • ○は自力で解ける、△は自力で解けるか不安、×はさっぱり
  • つける意識があると、授業解説を聞こうとする。
  • ×が多いとハズいので、頑張ろうという意識にもつながる。
  • 夏以降時間が無いときに、注力する問題の取捨選択ができる
  • 当日振り返りでは×は無視して、○△の問題を振り返り「わかる」にする
翌日以降は冊子をやる
  • 冊子問題をやって「分かる」を「できる」状態にする
  • 理解が怪しくなったらディリーアプローチに戻る
  • 自力に「できる」ところまで繰り返すのが重要。
  • 間違えたところは1から(途中メモがない状態で)自力で鉛筆で解き直す。途中までヒントが残っている状態でやるのはNG。
冊子が出来たらデイサピ実践編A~Eをやる
  • テストのつもで40分~50分かけて一気にやる。
  • 全速力で解く練習としても使う
まとめ:わかる⇒できる⇒いつでも出来る に
  • ①授業当日に振り返りをして「わかる」を増やす
  • ②授業翌日に冊子問題をやって「わかる」を「できる」に
  • ③デイサポ実践編をやって「できる」を「いつでも出来る」に

土特の家庭学習

兎にも角にも「分野別プリント」をやる
  • 平面図形系問題を解く武器を仕込む目的(基礎固め)
  • 当日振り返る⇒翌日振り返る⇒最低でも翌週の土曜AMまでにもう一回解く
  • 分野別補充プリント裏面はコピーして解き直ししておくこと
  • 次回の土特で満点を取る意識で
ウィークリーサピックスはほどほど
  • ウィークリーサピックスは単元の補充が目的。
  • 土特授業でやったの直しをやり、授業で指示がなければ他問題はやらなくよい
  • Weekly確認テストは平常授業の2週遅れのものなので、平常授業単元の数値変え問題をやりたいときにオススメ
  • 平常授業と土特の勉強割合は7:3くらいで良い。平常授業優先。

日曜日の使い方

  • 5年の冊子★2問題が終わっていなければやる(過去単元が復習できる)
  • 偏差値55以上なら「サピックス分野別シリーズ 算数 標準20回テスト」をやる
    • 「割合」「速さ」「グラフ」優先がおすすめ
    • 「数の性質」や偏差値55以上なら「規則性・場合の数」も
    • SAPIX小学部 | 教材・書籍

  • 秋から日曜授業が始まるので、日曜なしで1週回すのが重要
    • 7Eまでに日曜を開けてまわすように

今後のカリキュラム

春季講習

授業
  • 超大変な夏期講習のプレ体験が目的
    • 毎日算数授業がある
    • 小テスト(ディリーチェック)があり、やらないと差もついていく
  • 授業中の○×△付けが大事。毎日○△を仕上げて次の日に望む
家庭
  • いきなり実践編A~Eをやる。そして、間違えた問題は冊子で振り返る。
  • 冊子の問題は残ってよい。4月中目処になんとかする。

GS特訓

授業
  • 開成・麻布・フェリスなど色々な過去問もやる。
    • 別の学校で出たものが出るケースが増えてる。
    • このため、志望校でなくても色々な学校を見た方が有利
  • 初見ではとけないものも多い。解説を聞いてスカっとして帰ってもらう。食らいついてもらう目的。
家庭
  • 与えられる問題が膨大。全部やるのは無理。
  • GW期間中にやった問題の解き直しをやる。
  • 余力があれば5月中目処に残っている問題をやってみれば良い。
  • 入試問題を集めているので、テキストは難しい。余裕を見て残りはやる。

その他

立体切断

  • 立方体を切った問題。聖光など偏差値上位学校で毎年出る。
  • サピックスでも傾向を見て、春期講習開けからポツンと追加される。
  • はじめまして単元。基礎から丁寧にやっていく。
  • 最初でつまづかないこと。毎週やっていくので、キチンと出来るように。

ミスとのつきあい方

  • ミスはなくならないので付き合うのが大事。
    • ある程度おきることを想定する。
  • ミスは気づくのが重要
    • 得意な計算、苦手な計算は人それぞれ。
    • どういうミスをしたか気づくのが重要。
    • 例えば、引き算の繰り下がりは丁寧にやらないと・・・など
  • ミスをしたことから学ぶ
    • 今日こういうミスをしたと書き溜めておく。
    • 次の日はミスを気をつけることを書いてから勉強する
    • ミスの原因を具体的に残す
      • 桁ズレしちゃった。問題読み飛ばしちゃっとなど。
    • 入試本番まで繰り返すと減ってくる

おわりに

小6のためかこれまでは10~20分なのに、50分超の超ボリューミーな内容でした。特に、ミスのお話は息子にミスの原因を聞いても「うん、ケアレスミスだから大丈夫」で終わるので、親目線でもしっかり分析せねばとオモイマス。

\ランキングに参加中 クリックいただけると励みになります/

 

前期保護者向け動画総括編の記事になります

www.nomulog.com