中学受験用としてブラザー複合機がオススメと数々の有識者の情報から購入して、ほぼ約1年2か月がたちました。(J6983CDW)
検討されている方にご参考になるように、現在の使用感などレビューしたいと思います。
ガタについて

壊れていません。
以前は年賀状用に家庭プリンタがあり、そのときのハード耐久力の想定としては「よく壊れる」印象が強かったため、今回もある程度使うとガタが来るかな?と若干覚悟していました。
ホチキス忘れて紙送りして紙詰まりさせるようなドアホゥなこともピンピン動いてくれています。
1回インクジェット用の厚い年賀状を50枚ほど宛名印刷しましたが、そこもなんとかクリアしました。
インクについて
インクカートリッジ1回の交換のみです。
プリンタインクといえば、ハードを安く売ってソフトで儲けるのがプリンタ全般の製品スタイルな上に、購入したのがインク消費についてはエントリークラスだったので、これまた最初は不安でした。
ところが、使用頻度が週末数枚印刷するレベルですが、
購入時についていたインクがなくなったのが半年後くらいです。
その後購入していた以下のインクカートリッジも今7割くらい残っておりランニングコストに悩む生活は送っておりません。
リンク
なお、黒がやっぱり消費が激しいのですが、日本山脈地図や、河川地図をトイレにはろうとすると色映えが良い方が良いので、カラーインクも活躍中です。
スキャナについて

毎週使ってます。
サピックスでもらったプリントを毎週スキャナに落とす使い方が主。
復習テストが定期的にあるので、試験範囲のプリントをpdfで見て「ポイントチェック」「デイリーチェック」「漢字」など基礎単元をぱぱっと印刷できるのでとても重宝してます。
紙をpdfに落とす方法は、最初プリンタ機能使って読み取り後Evernoteに転送してましたが、転送時間が長く待ち時間が大きいため、今はブラザーのWindowsアプリ[Brother iPrint&Scan]を使ってローカルのCドラに保存してそっからドラッグアンドドロップでEvernoteにうつしています。
なお、スキャナにかける際に、サピックステキストのホチキスを外すのを最初四苦八苦してましたがAmazonでこれを買ってからかなりスムーズになりました。
リンク
プリンタ印刷について

ノートより印刷紙に書く方が子供も勉強しやすい
我が家の使用時期が小3~小4なのですが、
- ノートを渡しても「らくがき帳」になる
- どの設問の答えか親が見てサッパリになる
ので、サピックス授業スタイルと同様にプリンタでやる箇所印刷して渡すのが定番になりました。
(ただし、ノートも思考経過が見えるので今後は変わると思います・・)
(ただし、ノートも思考経過が見えるので今後は変わると思います・・)
特に「英検」や「算数検定」など子供資格系の過去問をやるときは、参考書や問題集に書かせるより、本を裁断して問題を印刷して渡すやり方に定着しました。
子供も本の折り目気にせず書き込みしやすいし、親側も丸付けした答案をスキャナに落とせばどこ間違ったがが管理が楽ちんです。
サイズについて
B4とA4消費が主なので2トレイでなんとか
- サピックスプリントのB4サイズ
- 定番サイズのA4
が、ツートップで使用機会が多いです。
一方A3はほとんど我が家では使いません。
なので、手前2トレイが準備されているJ6983CDWでなんとかなってます。
※一応奥側の多目的トレイを使って3入力にすることは可能です
子供にプリント学習させるサイズとしても、小3~4くらいの
大きく字を書きたい頃だとB4くらいがちょうど良い感じでした。
おわりに
A3複合機は図体がデカイしお値段も張るのでちょっと購入に躊躇する代物ですが、このブラザープリンタは買って大正解でした。
ご検討されている方の参考になりましたら幸いです。
なお、価格を確認したらさり気なく1年前より5000円も値上がっていました・・・
リンク