分かってみればどうということはない

サピックスα1で2024年中学受験を目指した息子と理系リーマンパパの生活雑記帳

【体験談】小学3年生が受けた算数検定~準備・会場・問題傾向など

f:id:gfg07120:20200718141559j:plain

息子が小3のとき、コロナ禍でもあり家でゴロゴロしているよりな何か目標があった方がいいでしょうと、算数検定(6級)を受けました。検討される方の参考になるように、当日までの準備や会場の様子などご紹介したいと思います。

試験の準備は?

受験票に顔写真が必要になります。

我が家は以下のコンビニ写真を使いました。

スマホで撮った写真が使える上200円ぽっち3枚出るので他の検定でも使えます。

あとは、以下のものが持ち物と提示されましたが、級によっては使わないものもあります。(実際6級ではものさし、定規、コンパス、分度器は使いませんでした)

  • 受験証
  • 筆記用具
  • ものさし
  • コンパス
  • 分度器

場所は?

神奈川県の会場を選んだところレンタルスペース「ワークピア横浜」が会場でした。

みなとみらい線「日本大通り駅」から徒歩5分の場所です。

会場の様子は?

f:id:gfg07120:20200718124550j:plain

当然ですが親は入れません

そこかしこの親子が「終わったら出たところで待ち合わせね」と交わしていたのが印象的でした。

我が家も普通に開場前で待ち構えましたが、かなり大勢の親が待っていて密だったので具体的な待ち合わせ場所は決めておいた方がよいかなと。

問題傾向は?

問題数は30問で変わらなかったのですが、2020年では大問がいつもは「10」までが今年は「11」までありました。傾向としては、過去問と同様だったので、過去問を問いていれば十分対策になるように思われます。

  1. 四則演算 10問
  2. 最大公約数最小公倍数 2問
  3. 比 2問
  4. 倍算、割合、分数少数化 3問
  5. 文章題(何倍かを求める)2問
  6. %の問題(消費税)2問
  7. 角度 2問
  8. 面積 2問
  9. 組み合わせ 3問
  10. 体積 2問
  11. ひらめき問題 2問

問題集は以下をメルカリで購入して準備しました。

おわりに

f:id:gfg07120:20200719001023j:plain

算数検定は手軽な目標作りとして良かった上「会場での試験慣れ」させるのにも丁度よかったかなと。親がおらず、知らない人が沢山いる空間の試験ってやっぱりストレスですからねぇ。 

合わせてよみたい