分かってみればどうということはない

サピックスα1で2024年中学受験を目指した息子と理系リーマンパパの生活雑記帳

【小4サピックス】3月末からの春期講習で意識すればよかったこと

右翼前方に敵発見。数十ページの数です!

なに!そこは何も準備していないぞ

だめです!太刀打ちできません!!!ぎゃぁぁぁぁぁ

f:id:gfg07120:20210331185323j:plain

サピックス小4生は3月末から春季講習が始まります。

 
小3生時代にも夏季講習・冬季講習と経験してきましたが・・・
新小4の春期講習は小3と比べてゲロハード
です。
当時結構、何も考えずに講習に突入してパニくったので、事前に意識すべきだった失敗談を2点ご紹介したいと思います。

意識すればよかったこと

①通常授業後の週末に春期講習が始まる

春季講習は平日の通常授業の週末からスタートします。
 
小3→小4で復習量が半端なくグレードアップし、通常授業の復習を(親も協力して)週末使ってどう進めるか試行錯誤している状況の方が多いと思いますが、貴重な週末の時間に春期講習が行われます。つまり・・・
週末に通常授業の復習が出来ません!
通常授業→春期講習(週末)の間に復習を終わらせる必要があります。
 
我が家は、当時全教科は時間的に厳しいので、復習テストでいくらか点数を取るレベルの復習を金土で時間を確保してあたふたやりました。
 

②講習は連日授業なので復習期間が短い

連日の春季講習だから、多少は通常授業よりページ量は少ないのかなと当時少し期待しましたが・・・

量に手加減ありません!!!

もんげーページ(理科も当然のように20ページオーバー!)で、いつもは1週間かけてやる復習が毎日押し寄せてくるのでクラクラしました。
 
対策としては、講習一日は3教科なので「連日授業にならない教科」があります。
なので、翌日授業が出る方の基礎単元に集中して復習する形を取りました。例えば、算・理・社→算・国・社だと、社会を優先してやる感じですね。

おわりに

f:id:gfg07120:20210331185111p:plain

サピ親にとって、小3→小4の授業量増加であたふたした矢先の痛烈な追い打ちの感が強い春季講習でした。3月下旬の時期は桜が綺麗でお出かけ日和なのも誘惑が多く要注意です・・・