我が家の冷蔵庫が中1の息子よりも年上のため、冷蔵庫を買い替えるフラグが立ちました。あれこれ調べて購入にいたった過程のご紹介になります。
冷蔵庫ってどうやって選ぶの?
冷蔵庫なんぞめったにかわないので、どうやって選ぶんじゃいという壁にまずぶつかります。一応、過去調べたことがあるんですが、中学受験生活で多忙だったのでお流れになったんですよね~
ネット情報によると確認する主なポイントとしては以下3つとのこと。
- 容量・・・使用人数×70L+常備品100L+予備70Lが目安
- だけど迷ったら大きめでGo。買い置きも多くても安心。
- 放熱スペース・・・左右1cm、高さ15cm、背面10cm
- 搬入経路・・・本体幅+10cmの余裕がある搬入経路の確保が必要
メジャーで今の冷蔵庫の寸法(特に「幅60cm」)を測った上で、古い冷蔵庫から使っている「独立製氷室」「両開きドアタイプ」「色は白」とある程度ニーズを決めました。
ビックカメラに見に行く
週末にかみさんとビックカメラに行って実物チェック。
「幅60cm」「独立製氷室」「ドアは両開きか観音開き」であれこれ探したところ、気付いた点は以下。
- 家電量販店は各メーカー最新のモデルが陳列している
- 当然古いモデルはみかけない(そりゃそうだ)
- 最新のためそこそこお値段する。(目当てのものは20万くらい)
- ただボっているわけでも無く、価格com見ても同額レベルで妥当
- さらに量販店だと2万くらいディスカウントもしてくれるらしい。
- 送料は無料だけど、設置場所が戸建て2Fだと1万数千円かかる
- 室内階段あげで約4000円。
- 古い冷蔵庫を下ろすのでもうん千円
- その他もろもろ費用がかかる。ここらへんは覚悟が必要。
- メーカーによってはキャッシュバックキャンペーンをやっている
- 当然家電量販店割引の外でもらえる
- ドア両開きは「シャープ」しかない!
- 他のメーカーは出していない。両開きほしいなら選択肢が縮まる。
- 東芝の冷蔵庫がやけに高い。
- 他メーカーより頭ひとつ高い金額になっていて候補にしようとすら思わない。
- 日本家電ライクな「よけいな色々な機能」がついているモノが多い
- 冷蔵庫からしゃべりかける機能とか正直いらないよ。シルバー世代ターゲットかと思いますが。
- 観音開きドアは幅65cm以上は必要
家でネットで調べてみる
価格COMでもお値段妥当だし、ビックカメラの店頭値引きとキャッシュバックキャンペーンがあるからいいかな・・・と最初は思いましたが、だいたいほしい要素がみえたので条件に合いそうなものをネットで調べると・・・
14万えん
の冷蔵庫を発見。「幅60cm」「独立製氷室」「ドア両開き」「色は白」しかもシャープなので両開きと完璧。
1週間前はさらに1万やすかったので、もう少し様子みようかなぁと思いましたが、4月になると移動の季節だし、決算前にメーカーが売上稼ぐため値下げされるということで購入しました。
おわりに
ちなみに、都道府県によっては買い替えによるエコキャンペーンがあり、それに乗るのが賢い選択でした。我が家の場合は、既にそういうキャンペーンなかったので残念でございました。