分かってみればどうということはない

サピックスα1で2024年中学受験を目指した息子と理系リーマンパパの生活雑記帳

「自分の好きなところ」を見つける作業って重要

今週のお題に乗っかって、「自分の好きなところ」を見つける作業についてあれこれ書きたいとオモイマス。

 

好きなところを見つけることは重要

ビジネス本とか自己啓発本とか見ると、

  • 自分の好きなところを見つける
  • 好きなところならストレスもないし、努力もできる
  • 当然他の人よりも効率もあがるし、差別化できる。
  • 逆に「好きでないもの」も見つけてなるべくやらない(他の人に任せる)

ことがよく書かれています。で、

どうやって見つけるの?

が最初はわからなかったので、読了後「ふーん」で良く終わっていました。

どうやって好きなところを見つけるの?

この疑問の対応策の一つとして私が出会ったのはこの本。

見つけ方としては

  • 1日3個「心が動いたことに厳選して」をノートに書く
  • 1週ごとに見返して、自分はどういうものに心が動くか振り返る。

「心が動いたこと厳選」なので見返すモチベになる上、「実はこんなこと好きなのか」「これやるといつもモヤモヤするから避けよう」というのが結構色々気づけてびっくりしました。

よく情報は見返さずに掃き溜め化するのですが、このメソッドは数年じみーに続いています。(たまに抜ける期間もあったりしますが・・・)

  •  

おわりに

本屋に行くと必ず店頭でみるこの本にも。

  • 「自己分析して自分のパターンを知るのは大事」
  • 「向いていないことに努力をしても絶対報われない」

とあり、自分の得意分野を知っておくことが色々な著名本に出てくるのも頷けるとオモイマス。