分かってみればどうということはない

サピックスα1で2024年中学受験を目指した息子と理系リーマンパパの生活雑記帳

プエルトリコの親子2人プレイがなかなか面白い

十数年前に購入して以来、お蔵入りだったボドゲ「プエルトリコ」を以前息子が見つけてやりたいといってきたので、2人プレイ向けのやり方を調べました。 

推奨人数が3人以上のゲームなので、2人だと色々ルール捻じ曲げたりして厳しいかなと思っていたのですが、2人用でも準備は簡単な上にちゃんと多人数と同様にプエルトリコの楽しさが味わえたので、調べた内容のご紹介になります。

f:id:gfg07120:20210214170903p:plain 

 

プエルトリコとは?

コロンブスがカリブ海の島々を発見したあとの時代が舞台です。

プレイヤーは欧州からこの島の入植者となって、サトウキビやコーヒーなど農場(プランテーション)を開拓して、工場から産品した商品を売ったお金で建物を建てたり、産品を出荷したりして島の発展度を競うゲームになります。

f:id:gfg07120:20210214170949j:plain

2002年生まれの古いボードゲームですが、ドイツゲーム賞を数々受賞して現在も世界ボドゲランキングでも上位に鎮座しています。

2人でプエルトリコをプレイをするには?

使用するコンポーネントを少なくするだけでプレイできました。
以下はその一覧になります。

コンポーネント

2人用でプレイする数

備考

プランテーションタイル

35枚(コーン:7枚、インディゴ:9枚、サトウ:8枚、タバコ:6枚、コーヒー:5枚 )

それぞれ3枚ずつ除外

表向きにするプランテーションタイル

3枚

プレイヤー人数+1枚

採石場

5枚

3枚除外

建物

生産施設 各2枚、紫建物 各1枚

 

勝利ポイント

65ポイント

 

入植者チップ

42個(ストック 40個、移民船 2個)

 

移民船の最小入植者チップ数

2個

プレイヤー人数

産品コマ

コーン8個、インディゴ9個、サトウ9個、タバコ7個、コーヒー7個

それぞれ2個ずつ除外

貨物船

4船と6船

 

商店

変更なし

 

役割カード

7枚(※金鉱掘り1枚を除外)

 

そのほか、

  • お金は3ダブロン、
  • 初期農場タイルは1番手がインディゴ、2番手がコーンを入手した状態

でスタートとなります。これも以下サイトがとても参考になりました。

2人プレイでやって見たらどうだったか?

そもそもプエルトリコは運要素が少ない超ガチゲームなのですが、拡大再生産の重量系ボドゲをいつも遊んでいるのでいい勝負ができました。

プレイ時間も説明書では90分~とありますが、2人だとパーツが無くなるのが早いのでだいたい40~50分くらいで終わります

建物点数や、商品輸出など勝ちパターンがいくつもあるので、色々パターンを試してみたいと息子もかなり気に入りました。

親としても、状況判断と計画性が常に問われるゲームなので、1手2手先を読むことを習慣化してもらえればとも。

なお、舞台背景が植民地時代なので、欧州の人がどういう目的で島にやってきたとか、世界情勢もついでにインプットすることにも使えました。 

おわりに

発売から約20年たっても、ボードゲーム愛好家から評価を受け続け、さらに2人でもじっくり楽しめるゲームなので、親子でボドゲ楽しみたい方はかなりオススメできると思います。